「2018年、一番売れたカレーは?」 ~ 知りたいエネルギーが広告を変える!
このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
11月も下旬になって、今年も終わりに近づいてきましたね。
そんな時季に質問です!
今年、あなたのお店や会社で最も売れた商品・サービスは何ですか?
実は、その”答え”が、売れる文章のネタになるんです!
とあるカレーショップが年末に出すチラシには、こんなコトを書く予定です (*´ェ`*)
—*———————————————————–
【 ☆ 2018年 一番売れたカレーが一杯 200円!? 】
===============================
2018年 当店で一番売れたカレーを
12月1日より、特別価格 一皿 200円にてお召し上がりいただけます!
(限定 50食 売り切れ次第 終了)
===============================
【 当店の2018年 売れ筋カレー ベスト3!! 】
・ 第3位! ~ 『パリパリチキンカレー (780円)』!
— 「パリパリの皮がおいしい」と評判のチキンカレーが高校生にウケて入賞!
・ 第2位! ~ 『シュリンプ バターマサラ (850円)』!
— ヨーグルトをたっぷり入れた、”すっぱいカレー”。
OLさんたちがよく注文してくれるおかげの2位です!
そして気になる”第1位”は・・・こちらは”店頭”で発表いたします!
5人に1人が頼んだ、あのカレーが第1位。
1位になった記念に、一皿200円で特別提供。
このチャンスに「年間1位のカレー」をご賞味下さい!
—*———————————————————–
いかがでしょうか? なかなか面白いチラシですよね (*´ェ`*)
カレー好きな人なら、これはちょっと気になるでしょう。
ポイントは「年間1位のカレーを知りたい!」とお客様に思わせたことにあります。
これがフツーに
『 てづくりハンバーグカレーを 1皿 200円で特別提供いたします 』
と書かれていても、それほど面白くはありませんね。
ただの”安売り情報”ですから、そのカレーが食べたかった人には効くのですが、そうでない方々にはあまりインパクトがありません。
しかし、このように
『 2018年に一番売れたカレーとは?! 』
と演出することで、「なんだろう?」、「ちょっと気になるな」と思わせることができるわけですね。
このようなお客様の気持ちを「ことのは塾」では、『知りたいエネルギー』と呼んで重要視しています。
近年は身の回りにある”情報”がとても多くなってきていますので、売り手から一方的に情報を押し付けるパターンのチラシやDMは読まれにくくなってきています。
そこで逆にお客様から「読みたい!」、「知りたい!」と思わせるようにしていくわけですね。
お客様の気持ちを「知りたい!」とさせるのには、『 今年の売れ筋No.1 』というネタがうってつけなのです!
・・・
この「今年、一番売れた商品・サービス」というものは、どんなお店、どんな会社にも存在しますよね。
別に「 日本中で一番売れた商品 」である必要はありません。“あなたのお店で一番売れた商品”であればいいのです。
ということは、あなたのお店・会社でも必ず使える書き方なんですね。
例えば、とあるTVゲームのネットショップでは、年末には『 今年の売れ筋TOP5 』を載せたページを作っています。
このページ、1ページにひとつずつゲームが載っていて、5位のゲームからクリックして読み進めていくようになっています。
お客様は、やはり1位のゲームが見たいんでしょう。
ほとんどの方が、どんどんクリックして読み進めていくのだそうです。
年末年始はこのTOP5に載せたゲームがやはり売れていくと言います。
知ってもらうことが売り上げにつながるという、良い例ですね。
決まった商品が存在しないサービス業だって、この書き方は使えます。
以前、ある人事コンサルタントの会社が「ことのは塾」といっしょに作ったDMには、
『 20××年、最も多かった“人事相談”は、このコトに関するものでした。 』
というキャッチコピーが封筒のオモテに書かれています。
人事担当の方がこのキャッチコピーを見たら、ちょっと気になってしまいますよね?
いつものように開封せずにゴミ箱に捨てることができるでしょうか?
ちょっと“中身”を見て、確認したくなりますよね? (^_^;)
“知りたいエネルギー”を活用すると、このように「読まれるDM」を作ることもできるんです。
・・・
「今年、一番売れた商品」、
「今年、最も喜ばれたサービス」、
・・・それはどのようなお店・会社にも存在します。
それがお客様を楽しませるネタになるのですから、使わない手は無いですよね。
ぜひ、「 今年のNo.1 」を書いてみて下さい!


年末年始から年度末にかけて・・・
多くの企業や組合様が、“総会”を開かれます。
「ことのは塾」は、よくそんな総会で、“講演”、“セミナー”を担当させていただきます。
担当の方に、『 どうしてウチを呼んで下さったのですか? 』と聞いてみました。
すると、
「 どんな“言葉”で売ったらいい?、って、みんなが気になっているコトだと思うんです 」
「 それに年末年始の総会って、“おつかれさま会”の意味もあるので、 あんまりカタい話はちょっと・・・(^_^;)」
という声が多く聞かれました。
「ことのは塾」のセミナーは、
・ 自分の商品 / サービスの“キャッチコピー”や“商品紹介文”を考える
・ それを同業者の仲間や、異業種の仲間と発表しあって、親睦を深める
といった、“実践”を大切にします。
自分のアタマで、商品やサービスの“アピールポイント”考える・・・
それを“文字”や“言葉”にする・・・
そして、仲間とアイデアを語り合う・・・
これらは大切な時間だとはわかっていても、忙しい社内ではなかなか取れない時間ですよね?
だからこそ、年末年始の総会くらいは“楽しく勉強したい”、というご要望があって、「ことのは塾」が呼ばれるようなのです。
様々な業種、様々な地域で「ことのは塾」を呼んでいただいております。
今年はぜひ、あなたのところに呼んで下さい。
楽しみに待っております (*´ェ`*)
「ことのは塾」のセミナー / 勉強会は、こちらのページに詳しく載っております
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
