「お客様の声」には“選択理由”を書くべし!
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
よく広告に『お客様の声』って載っていますよね。
実際に商品やサービスを購入された方の感想などが載っているアレです。
みなさんが作られるチラシやDMの中にも『お客様の声』を入れ込んだことがあるのではないでしょうか?
そんなあなたに質問です。
「 あなたは、なぜ『お客様の声』を文章の中に入れているのですか? 」
「あなたはなぜ『お客様の声』を文章の中に入れているのですか?」
改めてそう聞かれると、「そう言えば、何でだろう?」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
「何となく説得力がありそうだから」、「これまでも書いてきたから」といったような曖昧な理由で『お客様の声』を載せている方はいませんか?
曖昧に、何となく使っているだけでは『お客様の声』が持つ高い効果を引き出すことは難しいかも・・・。
また、
「この商品を買って、本当に良かったです!」という"感想"だけを載せている方はいませんか?
確かに実際に購入された方の「使用感」、「実感」を載せるのは効果的です。
でも『お客様の声』の持つチカラは、実はそれだけではありません! (≧∇≦)/
効果的な書き方を覚えれば、もっともっと売り上げアップにつながるのが『お客様の声』というものなのです!
・・・
その"効果的な書き方"の一つが、「なぜ、私はその商品を選んだか?」という『選択理由を書く』というもの。
今、世の中には非常に多くの商品、サービスが存在しています。
あなたの提供する商品、サービスにも似たような「競合商品」があるのではないでしょうか。
あなたの商品を買ってくれたお客様も、おそらくそれら競合商品の存在を知っていたでしょう。
しかし、最終的にあなたの商品を選んでくれた・・・そこにはきっと『あなたの商品を選んだ理由』があるはずですよね。
その『選択理由』は、同じように「どれにしようかなぁ?」と迷っている他のお客様にとっても非常に参考になり、多くの商品の中からあなたの商品を選ばせる強力な助けになる
です。
・・・
「ことのは塾」お客様である「サプリメント販売店」での事例を見てみましょう (*^^*)
このお店では、『お客様の声』を集めるのに「アンケート」を使っています。
商品と一緒に、こんな質問を書いた「アンケート用紙」をお渡しするのです。
?)「他にどんなサプリメントと比較検討しましたか? (次の中からお選び下さい)」
?)「最終的にこのサプリメントを買う"決め手"となったのは何ですか?」
注) お客様は、自分が比較検討したサプリの名前を意外と覚えていませんでした (^_^;)
そのためこのケースでは、「何と比較しましたか?」という質問は"選択肢式"の質問にしました。
このアンケートで得られる回答、つまり『お客様の声』は、
「多くの競合商品の中から、このサプリメントを選んでもらうための"殺し文句"」
でいっぱいなのです!(≧∇≦)/
例えば、こんな言葉がありました。
「○○(競合商品)とどちらにしようか最後まで迷ったのですが、結局、こちらにしました。だって、毎食後15粒はちょっと多すぎ。OLなので会社で飲むのにあまり量が多いと恥ずかしい」
「以前、別のメーカーのダイエット食品を買ったらマズくて食べられたもんじゃなかった。効果はあると聞いていたのだけど続かないのでは意味が無い。こちらのダイエット食品はおいしいと評判なので買った」
「アメリカ直輸入というのがいい!それがこれを選んだ理由です。△△とどちらにしようか迷ったけれど、サプリメント最先端の国で作られているこちらにしました」
このようにお客様がこのサプリメントを選んだ理由は、非常に"主観的"、"個人的"なものです。
しかし、実はどのお客様も”商品を選ぶ理由”は似たようなもの。
「あ、この人、ワタシと同じだ。ダイエット食品ってまずいのあるのよねぇ」と思った人は、この『お客様の声』に親近感を抱くでしょう。
そして、この『声』の主が買ったサプリメントに興味を持つことは間違いありません。
他社の商品についてあまりよく知らなかった方でも、「へぇ。美味しくないサプリってあるんだ・・・。じゃあこっちの美味しいって評判のにしよう」と気付くことができますね。
・・・
お客様はあなたの商品だけを見ているわけではありません。
様々な競合商品と比較検討して、買い物をしています。
そのため、
「他のお客様は他のモノと比較検討した結果、コレを選んでいますよ」
と伝えることがとても説得力を持つのです!
あなたも『お客様の声』をチラシやホームページに描くことがあるでしょう。
そんな時、「コレを選んだ理由」をぜひ書き加えてみて下さい。
きっとこれまで以上の効果が得られるはずです!!


今回のテーマは『お客様の声』。
実にポピュラーなものですよね (*´ェ`*)
でも、意外と「なぜコレを選んだか」という『選択理由』を書いていた人は少ないのではないでしょうか?
お客様は比較をしながら買い物をするもの・・・だから、その行動心理に合わせた"書き方"をしてあげれば、もっともっと効果を挙げることはできるのです!
こんな風に、売り上げアップ、お客様の満足度アップに効く“言葉”というものはたくさんあります!(≧∇≦)/
御社に合った“言葉”、商品やサービスの魅力を表現する“言い回し”・・・
それらをあなたと一緒に考えるのが、「ことのは塾」の“個別相談”サービス。
利用して下さっているお客様(企業・店舗)からは、
「 このチラシの反応率を上げたいんです 」
「 新しいホームページにはどんな内容を書いたらいいでしょう? 」
「 このサービスを宣伝したいのですが、どんな表現がいいでしょうか? 」
といった具体的な質問から、
「 ウチのお店だったら、何をウリにしたらいいでしょう? 」
「 どんな商品アピールが今、流行っていますか? 」
「 インターネットを使った広告ってどんなものがありますか? 」
といった抽象的な質問まで、幅広くいただいております。
御社の“言える化”、今、進めてみませんか?
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
--- 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
