小さかったら”逆接”禁止! ~ 「だからこそ」のアピールを!


このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。

こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「ことのは塾」の会員さんには有名な大企業の方も多いのですが、小さな会社、小さなお店で頑張っている方も多くいらっしゃいます。
このメルマガを読んでいる方の中にも、そんな方が多いのではないでしょうか。
今日はそんな皆さんのための文章作法です!!

例えば、あなたが家を建てるとしましょう。
大きなローンを組みますので、まさに「一生モノの我が家」としたいものです。
あなたが家を建てるなら、
A) 社員数 500名のハウスメーカー
B)社員数 3名の工務店
のどちらが「信用できる」と思いますか?
おそらく、多くの方が、「A) 社員数 500人のハウスメーカー」の方が信用できそうと答えるのではないでしょうか。
もちろん、信用できる小さな工務店、信用できない大手メーカーも存在します。
ですが、『 大企業 = 信用できる 』と考える人は、実際少なくありません。
では、小さな工務店の方が
『 当社は社員3名の小さな会社ですが、一所懸命がんばります! 』
と言ったらどうでしょう?
今度は信じられる?そんなことはないですよね。
そこで売っているものがケーキのような小額のモノなら良いのですが、いかんせん、買いたいものは”一生モノの我が家”です。
「がんばります!」という言葉だけで、お客様を信用させるのは難しいかも知れません。
では、こんな言葉だったらどうでしょうか?
『当社は社員3名の小さな会社です。
だからお客様の家づくりを、最初から最後まで同じ3人が担当します』
今度はどうでしょう?この言葉だったら、まぁ納得できるのではないでしょうか。
「3人しかいないから、3人でやる」と、ごく当たり前のことを言っているだけです。
きっとそこに反論は生まれないでしょう。
実は、それがとても大切なんです。
『 当社は社員3名の小さな会社ですが、いっしょうけんめいがんばります! 』
という言葉は、「小さな会社ですが・・・」と”逆接”になっています。
そのため、反論が生まれやすいんですね。
「そんなに小さな会社で大丈夫なの?」とお客様が思うのも仕方ないでしょう。
一方、「小さな会社です。だから○○です」という言葉は”順接”になっています。
そのため、お客様の反論は生まれにくく、こちらの主張を素直に聞いてもらいやすいんですね。
ですから、この言葉の後に、
———————
家作りの全てを同じ人間が担当するというのは、実は非常に大切なことなんです。
ずっと同じ人間が担当すれば、お客様もだんだんワガママが言いやすくなるでしょう。
せっかくの家作りですから、こちらもワガママを言ってもらった方がありがたいんです。
また、「営業マンと言ってることが違う」、「あの人に伝えたことが設計に反映されてない」というようなミスがなくなります。
小さな工務店に依頼するメリット、実はそんなところにもあるんです
———————
というような言葉が続いたらどうでしょう。
「小さな工務店に頼むのもいいかな」って思えてきませんか?
・・・
文章での説得は、この「まず、素直に聞いてもらえる」ということがとても重要です。
その後に続く、『信用を得るための言葉』を聞いてもらうためには、お客様に「ホントかな?」と思わせてはいけません。
お客様が「疑わしいな。何とかアラを見つけてやろう」と思って読むのと、そうでないのとでは、説得の成功率が大きく変わってきます。
相手に素直に受け取ってもらいやすいようなことを言う、それも”売り上げがアップする文章”を書く時の大切なポイントです。
規模の小さな会社や、歴史の浅い会社が”文章”を書く時、どうしても「当社は○○ですが・・・」と”逆接”の文章を書いてしまいがちです。
書いている本人は謙遜しているつもりなのですが、それが「何だか頼りない・・・」というイメージを与えてしまっているとしたら・・・あまり良いことではないですよね。
規模の小さいことや、歴史の浅いことを”負い目”に感じることはありません。
規模が小さい、だからこそ!
歴史が浅い、だからこそ!
というアピールをしていけば良いのです!
「規模が小さい。だからこそ、スタッフ全員があなたの担当をします」
「歴史が浅い。だからこそ、最新の技術を持っています」
と”弱点”もアピールポイントにしていくことができますからね。
小さい会社は、見方によってはそれが”強み”にもなります。
「小さいですが、がんばります」といった逆接表現はやめて、
「小さいからこそ、○○です!」という表現に変えてみてはいかがでしょうか。
きっとお客様の見る目が変わりますよ!— 「ことのは塾」 山梨 栄司


8月、9月にかけて、様々な講演のご依頼をいただいております(*´ェ`*)
ご依頼いただいたテーマは実に様々。
「商品の紹介文の書き方」といった基本的なものもあれば
「記憶に残る“自己紹介”の仕方」、「お金を出してもいい“情報”の作り方」といった変化球、
「観光農園に外国人観光客を呼ぶためのSNSの使い方」といった業界ピンポイントなテーマも(*´ェ`*)
どれも“言葉の使い方”なので、私たちの経験(成功例や失敗例)や、言葉のノウハウをお話してこようと思っています(*´ェ`*)
言葉ひとつで商品の売れ行きは変わり、来客数も変わります。
お客様にもっと喜んでもらうため、その結果として売り上げや利益をアップするため、今、“言葉”を学んでみませんか?
日本全国、どこへでも伺いますし、公共の制度を使って、受講後の“個別 アフターフォロー(無料)”も可能です(*´ェ`*)
「参加者の満足度が高い講演」、「話を聞くだけで終わらないセミナー」をお探しなら、ぜひ「ことのは塾」のセミナーをご検討下さい!
↓ こちらのページに「開催の様子」や「これまでの講演実績」などが載っております。


“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!




「ことのは塾」の本、絶賛発売中!

— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!



発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)

住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5

編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部

お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp


「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
