「イメージワード」には、その理由を!
このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
以前、とあるクルマの広告に、こんな一文が書いてありました。
『 毎日をもっとイキイキ、自由にするクルマ 』
いいですねぇ。毎日をイキイキ、自由にさせてくれるクルマ。
このように、商品に良いイメージを持ってもらうように「イメージワード」を使うことがよくあります。
『元気が出るハンバーグです』
『これまでに無かった炭酸飲料!』
『○○ホテル ・・・ 都会の中のくつろぎの空間』
というように、イメージワードは多くの広告で見られます。
あなたも商品の宣伝文句に使ったりしたことがあるのではないでしょうか?
この「イメージワード」、実は使い方にちょっとしたコツがあるんです。
イメージワードのチカラを最大限に発揮するためにはどうしたら良いのでしょうか?
キャッチコピーなどに、そのような商品の”イメージ”を表すような言葉はよく使われます。
毎日をもっとイキイキさせるクルマ・・・
自由にするクルマ・・・
なんとなく、”良いイメージ”ですよね。
それが実は、とっても重要。
あなたが買い物をする時でも、『なんとなく知っている商品』、『なんとなく良いイメージがある』商品を選ぶことは少なくないでしょう。
それほど、”良いイメージ”というのは影響力があるんですね。
このような「イメージワードを使った広告文章」は、商品に良い印象を持ってもらうのにとても有効なのです。
でも・・・一つ大切なことを知っておかなくてはなりません。
実はイメージワード広告は、
1) 「イメージ」は良くても、
2) 「説得力」は無いんです。
抽象的なイメージワードだけでは、具体的な商品の魅力・セールスポイントを正しく伝えることができません。
『毎日をもっとイキイキ、自由にするクルマ』という言葉・・・とてもイメージは良いのですが・・・
「じゃあ具体的にどういうクルマ?」と言われたらどうでしょう?
ちょっと返答に困ってしまいそうですよね。
先ほど例に挙げた、『元気が出るハンバーグ』は、どのようなハンバーグなのでしょうか?
『これまでに無かった炭酸飲料』は、これまでとどう違う炭酸飲料なのでしょうか?
残念ながらイメージワードだけでは、一番大事なそこのところがお客様に伝わりません。
そして、あなたと同じようなイメージワードをライバル他社が使っていたら・・・それらとの”違い”がお客様にはわかりません・・・。
( 実際、『これまでに無かった炭酸飲料』(A社)と『こんな炭酸飲料、見たこと無い!』(B社)というキャッチコピーは実在します。この2つの違い・・・わからないですよね (^_^;) )
そこで大切になってくるのが、キャッチコピーなどで『イメージワード』を使ったら、本文でその『理由』を説明するということ。
1) 『 元気が出るハンバーグです 』というイメージワードで、お客様の興味を惹いたら、
2) その後に続く本文で、「どうしてコレが“元気が出るハンバーグ”なのか?」という“理由”を語る
たったそれだけのコトなのですが、”理由”を書き添えることで抽象的だったイメージワードが、具体的なイメージを持つ言葉に進化します。
とある「元気が出るハンバーグ」は、「にんにくを多めに、それと少しのしょうがを混ぜてあるので、食べやすくスタミナがつくハンバーグになっている」という“理由”がありました。
イメージワードのキャッチコピーだけでは、そのことはお客様に伝わらないですよね。
だからこそ、「なぜこのハンバーグが”元気が出るハンバーグ”と言えるのか」について語ってあげると、お客様は納得して買ってくれるのです (*´ェ`*)
・・・
そんな単純なコトが、実際の広告では意外なほど行われていません。
よくあるのは、『こだわりの○○』という言葉。
非常によく使われているイメージワードですが、
「どんなところにこだわった」
「何を使うことにこだわった」
「こだわったおかげで何が変わった」
というようなコトが表現されていないことが意外と多いのです。
だからお客様に届かない・・・。
せっかくの”こだわり”も、「良くある売り文句」の一つと受け取られてしまうのです。
それはちょっともったいないですよね。
「どんなところにこだわったのか?」、それを一言書き添えてみて下さい。
そうすることで、あなたの商品のイメージはさらに良いものになるはず。
イメージワードばかりで、結局、どういうものなのかわからないライバル他社との差別化もできます!(≧∇≦)/
商品に良いイメージを持ってもらうため、「イメージワード」はとっても大切。
でも、それだけではお客様に正しく伝わらないかも知れません。
正しく魅力が伝わるように、その”理由”を書き添えてみて下さい!



8月、9月にかけて、様々な講演のご依頼をいただいております(*´ェ`*)
ご依頼いただいたテーマは実に様々。
「商品の紹介文の書き方」といった基本的なものもあれば
「記憶に残る“自己紹介”の仕方」、「お金を出してもいい“情報”の作り方」といった変化球、
「観光農園に外国人観光客を呼ぶためのSNSの使い方」といった業界ピンポイントなテーマも(*´ェ`*)
どれも“言葉の使い方”なので、私たちの経験(成功例や失敗例)や、言葉のノウハウをお話してこようと思っています(*´ェ`*)
言葉ひとつで商品の売れ行きは変わり、来客数も変わります。
お客様にもっと喜んでもらうため、その結果として売り上げや利益をアップするため、今、“言葉”を学んでみませんか?
日本全国、どこへでも伺いますし、公共の制度を使って、受講後の“個別 アフターフォロー(無料)”も可能です(*´ェ`*)
「参加者の満足度が高い講演」、「話を聞くだけで終わらないセミナー」をお探しなら、ぜひ「ことのは塾」のセミナーをご検討下さい!
↓ こちらのページに「開催の様子」や「これまでの講演実績」などが載っております (*´ェ`*)

“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
