便利フレーズ 「私も使っています」の効果をアップしよう!
このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
ダイレクトメールやチラシ等で商品を紹介する時に、とっても効果のある言葉・・・それが、
『 この商品、実は私も使っているんです 』という言葉。
スタッフの人も使っているくらいだから、本当に良いモノなんだな、と思ってもらうのにうってつけの言葉です。
このフレーズ、ただ使うだけでも効果が期待できるのですが、ある“ポイント”を押さえるともっと良い言葉になります (≧∇≦)/
その“ポイント”とは『パーソナル・キーワード』を織り込むこと。
ここで言う『パーソナル・キーワード』とは、「個人的な感想・体験」、「個人的な事情・背景」といった内容を指します。
まずは、そのようなキーワードが“入っていない例”を見てみましょう。
—————————————————————————-
この掛け布団、実は私も使っているんですが、本当に寝心地がいいんですよ。
肌ざわりがとてもよく、体にフィットし、軽くて快適な睡眠を生む理想的な寝具です。
水鳥羽毛100%の羽毛をダウン、スモール、フェザーとバランス良く配合してありますので最高の寝心地が味わえます。
—————————————————————————-
なんとなく良さそうな売り文句ですが、実はこの中に“パーソナル・キーワード”は一つも含まれていません。
「“肌ざわりが良い”、“本当に寝心地が良い”なんていうのは個人的な感想じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも、布団という商品に対して「肌ざわりが良い」、「寝心地が良い」なんて誰でも言えますよね? (^_^;)
極端に言えば、その商品を見たことが無い人であっても、こんな言葉は“想像力”だけでいとも簡単に作り出すことができます。
アタマで考えた言葉では、お客様のココロに届かないんですね。
では、パーソナル・キーワードが含まれているとどうなるでしょうか?
—————————————————————————-
この掛け布団、実は私も使っているんです。
普通、掛け布団と言いますと、“軽い方が高級”と思われていますよね。
でもこの掛け布団の”良さ”は、その”重さ”にありました。
ちょっと恥ずかしいのですが、私、寝ている間に掛け布団を蹴っ飛ばしてしまうクセがあるんです(苦笑)。
だから、明け方頃になって寒くて起きてしまうことが何度も・・・。
でも、このふとんは四隅がオモリで重くしてあるおかげで大きくずれてしまうことがなく、明け方寒くなってきた頃にも、ちゃんと体を包んだままに保ってくれるんです。
朝、あたたかく目が覚める・・・本当に寝心地がいいふとんなんです。
—————————————————————————-
今度はいかがでしょうか?
文章の筆者が本当にこの掛け布団を使っているように思えませんか?
特にポイントとなるのが、「寝ている間に掛け布団を蹴っ飛ばしてしまうクセがあるんです」という言葉。
まさにパーソナル(個人的)な内容です。
あまりに個人的すぎて、普通だったら書くのを遠慮してしまうような内容かも知れませんね (^_^;)
しかし、この個人的なコトが書いてあるおかげで「私も使っています」という言葉に信憑性が生まれるのです!
——
商品の信頼度をアップさせるため、『 私も使っています 』という言葉を入れることは、とても効果的です。
しかし、使い方を誤ると「ホントかなぁ? ウソ言ってるんじゃないの?」と逆効果になってしまいかねません・・・(T_T)
あなたは「使ってなくても言えるようなコト」を並べてしまってはいませんか?
「私も使っています」というフレーズには、信頼度をアップさせるための『パーソナル・キーワード』を入れ込んでみて下さい!!


最近、とくにご依頼が増えているのが「チラシ・パンフレットのリニューアル」のお仕事。
「 “顧客志向の言葉”を使うべきなのはわかっているんだけど、技術畑の人間なのでどうしても・・・(^_^;) 」
「 女性向けの商品だから、男性スタッフだけだと言葉が思い浮かばないんです 」
「 長年扱っている商品なもので、特に“新しい表現”が見つからなくて・・・ 」
そんな“お悩み”、御社にもございませんか? (^_^;)
その商品・サービスの“プロ”だからこそ、つい「商品説明」っぽくなってしまう
その商品を長く扱ってきたからこそ、“よくある表現”になってしまって、心がこもらなくなってしまう
チラシづくりは新人に任せたいんだけど、自分がカンでやってきたから、教えることができない
そんな光景を私たちはたくさん見てきました。
“うまい言葉”が見つからない
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
御社が大切にしていること、商品の特長・愛されるポイントをしっかり聞き出した上で、
現代のトレンド、お客様の使っている言葉、紙面にした時の読みやすさなどをちゃんと加味して、チラシ・パンフレットを作らせていただきます。
「我が社のチラシでも作ってもらえるかな?」
とご心配なら、ぜひ公的な補助金を使ってお呼び下さい。
中小企業庁が行っている『 ミラサポ 』という制度を使うと、日本全国どこからでも「ことのは塾」の講師を呼ぶことができます。
( 利用費は“無料”で、1年度 3回まで利用可能 )
どんな言葉でお客様にアピールしたらいいだろう?ということを一緒に考えていきましょう。
(※ 広報担当の社員さんや、新人さんの同席も大歓迎です!)
お申込みはこちらのページからお願いします。
お客様が喜んでくれるチラシをつくりましょう!
お申込みは、こちらのページからお願いいたします ↓
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
