【誌上セミナー】言える化 トレーニング (2)お客様の「情報源」を知る!
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
先週までのメルマガでは、『 自分の商品に自信を持つ! 』ために何をすれば良いのか?というテーマでお話をさせていただきました (*´ェ`*)
自分の商品やサービスに自信を持つことができたら、次に考えたいのは『 お客様のこと 』です。
ともすると、この時点で
『 どんな風にアピールしようか? 』
『 チラシ? SNS? 何を使って宣伝しようか? 』
と、アピールの“言葉”や“手段”を考えてしまいがちなのですが、“まだ早い”のです!
大切なのは、このタイミングで『 お客様のこと 』を考えること。
商品ばかりを見つめていると、
「 コレをどう売るか? 」
という目線になってしまいます。
静岡県立大学の岩崎 邦彦先生は、“強制的に「お客様視点」に立つテクニック”として、
『 “売る”という言葉を、“買う”という言葉に置き換える 』
という技を教えてくれました。
つまり、
『 どんなモノなら買う? 』
『 どんな風にオススメされたら買いたくなる? 』
『 あなたが買いたいモノは、どこで情報を集める? 』
と“買う”という言葉で考えてみるのです(*^^*)
こうすることで、あなたの脳内は“お客様の思考”に近づいていくはず!
それでもお客様の考え方がわからなければ・・・直接、聞いてしまいましょう!(≧∇≦)/
前回のメルマガでもご紹介いたしましたが、「ことのは塾」ではお客様に“お茶会”を開くことをオススメしています。
4~5人のお客様を集めて、話を聞くだけでも先ほどの“問い”
『 どんなモノなら買う? 』
『 どんな風にオススメされたら買いたくなる? 』
『 あなたが買いたいモノは、どこで情報を集める? 』
の“答え”が見えてきます。
( このあたりは先週のメルマガ( https://kotonoha-juku.co.jp/magazine-035/ )でご紹介いたしましたので、今回は割愛しましょう )
今日はカリキュラムの中でも人気のある『 お客様の“情報源”を知る 』というトレーニングについてお話していきましょう。
・・・
ここで少し考えてみて下さい・・・
お客様が扱っているようなあなたの商品・サービスを買おうとしているとします。
例えば、
・ スポーツジムに通いたい
・ 子供のバースデイケーキを買いたい
・ 休日に恋人とお出かけしたい
といった要望がある方たちは、何を“情報源”としているでしょうか?
ココにあなたの商品を当てはめて考えてみて下さい・・・。
( ※ いくつか思いついたモノをメモしながら、この先を読んでいただけると、より効果的です (*´ェ`*) )
思いつきましたでしょうか?
以前、別のセミナーで出た答えをまとめてみたものがこちら↓です。
もちろん、これらが全てではありません。
別の情報源がある商品もあるでしょうし、これらが情報源にならないサービスもあるでしょう。
これはあくまで“一例”ですが、このように実に様々な“情報源”があることがわかっていただけると思います。
トレーニングでは、これらをさらに掘り下げて、“具体名”で言えるようにします。
例えば「雑誌」なら、『Hanako』、『クロワッサン』、『dancyu』、『週間サッカーマガジン』といったように。
ホームページなら、そのサイトの名称。メーカーのホームページより、その道の専門家のブログの方が良い情報源になっていたりすることもあります。
SNSなら、『 料理研究家 ◯◯さんのブログ 』、『 NHK きょうの料理のtwitter 』というように、“具体的な名前”が出るところまで掘り下げて下さい。
私たちがこれまでサポートさせていただいた企業では、「ネットで情報収集をしているようだ」、「クチコミの影響は大きい」と、大きな“くくり”では考えていたのですが、具体名を挙げるところまで掘り下げていないことが多くありました。
でも、“具体名”まで掘り下げて考えることが、とても大事なんです。
なぜかと言うと、実際の“情報源”で、どんな“話題”や“商品”が話されているか?、そしてどんな“単語”や“フレーズ”が使われているか?を知りたいから。
お客様が見慣れている“情報源”では、どのような商品・サービスが流行っているのか?
それを調べてみることで、トレンドを知ることができ、ライバルがどんな商品の魅せ方をしているのかも知ることができます。
そして、そこで使われている“単語”や“フレーズ”、それに“キャッチコピー”は、チラシやホームページをつくる時、直接的に参考になります。
「 キャッチコピーが思い浮かばない・・・ 」
と1時間悩むくらいなら、さっと雑誌を買いに行ってしまいましょう。
そこに載っている言葉が、あなたにインスピレーションをもたらしてくれるに違いありません!
・・・
そして、これら“情報源”は、「 あなたが広告を出す / 営業をかける 」時にも参考になります。
あなたのお客様が多く集まりそうなブログで、あなたの商品を取り上げてもらう。
多く集まりそうな展示会に出展する。
未来のお客様が集まりそうな交流会に顔を出す。
あなたがこれからやるべき“アクション”を、これら“情報源”は教えてくれるのです。
・・・
さぁ、あなたのお客様はどんな“情報源”を見ているのでしょうか?
ぜひ、“具体名”まで想像してみて下さい!(≧∇≦)/
— 「ことのは塾」 山梨 栄司
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
