ダメなところは気になっちゃう? ~ 『昔はこうでした』を書こう!
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「ことのは塾」に個別相談をご依頼いただいている企業さんに、”冷凍食品”を販売しているお店があります。
そのお店の”売り文句”にこんなものがありました。
『 冷凍食品ってマズいもの 』
「冷凍食品を売ってるのになんで?!」 と思うような言葉ですが、その先にまだ”続き”があったのです。

冷凍食品を売っているのに、
『 冷凍食品ってマズいもの 』
と言ってしまっているこのお店。
実はこのフレーズには“続き”がありました。
この言葉はこのようにつながるのです。
———————————————
『 冷凍食品ってマズいもの・・・でした 』
あなたがまだ小さい頃・・・冷凍食品ってマズいものでしたよね。
でも、今は全然違います。おいしいんです。
一口だけでも食べてみて下さい。その”違い”にあなたはきっと驚きます
———————————————
正直、昔、冷凍食品ってお世辞にもおいしいモノではなかったですよね (^_^;)
「そのままでは売り物にならない素材を、何とかして加工食品に仕立てたモノ」という感じで、それほど食べたいものではありませんでした。
でも・・・ホントに“今の冷凍食品”っておいしいんです。
最近の冷凍食品を食べたことが無い方は、ぜひ試してみて下さい (^^)
昔のモノとは雲泥の差がありますから。
実は、この冷凍食品のように「昔とは大違い」という商品って少なくありません。
あなたの扱っている商品やサービスも、10年前と比べたら大きく進歩していませんか?
そんな商品やサービスをアピールする時、あえてダメダメだった“過去”を見せるアピールというものがあります。
『 昔はこうでした 』
ということをわざと見せるわけですね。
モチロン、ねらいは
『 今はとっても良いものになっています! 』
ということのアピールです。
ただ、それをストレートに言ったとしても、お客様にちゃんと受け取ってもらえない可能性は高いでしょう。
先ほどの冷凍食品の場合なら、
『 冷凍食品はとてもおいしくなりました 』
というアピールになるでしょうか。
チラシにこう書かれていたとして、あなたなら注目するでしょうか?
きっとこれでは注目してくれませんよね・・・(^_^;)
そこで、ちょっと変化球にして、
『 昔はこうでした(昔はダメでした) 』
ということを書いていくわけです。
・・・
とある印刷所のホームページには、
『 昔は、納品までに”15日”もいただいていました 』
というキャッチコピーが載っています。
この後には、
「 でも、今はわずか4日で納品が可能です 」
というアピールがつながるんですね。
ストレートに『 納期は4日です 』と書いても、うまくアピールはできません。
そこであえて「昔はこうだった」を書いているわけですね。
・・・
逆に、
『 昔と変わりません 』
をアピールできる商品やサービスもあるでしょう。
とある定食屋さんでは、
『 豚汁 一杯 40円 ~ 昭和の頃から変わらないお値段です 』
ということをウリにしています。
このような”変わらない良さ”というのもありますよね。
「昔、こうでした。・・・今も変わりません」というアピールです。
・・・
では、あなたの商品やサービスで考えてみましょう。
あなたの商品やサービスを『 10年前 』と比べてみて下さい。
10年前と比べて進歩したところが、きっとあるのではないでしょうか?
そのような商品なら、
『 昔はこうでした。今はこうです 』
というアピールをしてみましょう。
そもそも10年前には存在していなかった、新しい商品かも知れませんね。
それならば、
『昔はこんな時、こうするしかありませんでした。でも、今はこんな商品があります!』
というアピールはどうでしょう?
10年前と変わらぬ良さを持ち続けているのなら、
『 昔は良かった・・・実は今も・・・ 』
というアピールができますね。
比べるのは「10年前」でなくても構いません。
歩みが早い業種なら、「1年前」と比べても進歩を見せられるでしょう。
逆に伝統のある業種なら、「50年前」と比べて、変わらぬ良さを持ち続けているとアピールしても良いでしょう。
「昔はこうでした」を上手に活用してみて下さい!
広告に「商品の良いところ」が書いてあるのは当たり前。
“当たり前”すぎて、お客様はもう注目してくれないのかも知れません。
そんな時はぜひ、今回ご紹介したような「昔はこうでした」の書き方を使ってみて下さい!
きっとお客様の注目を集められますよ (*´ェ`*)
・・・実はこのように「わかりやすい文章」を書くのって、そんなに難しいことではないんです。
センスが無ければ書けないなんてことはありません!
大切なのは、”書き方”を知っているか知らないかだけ。
“書き方”を知っていれば、それを参考にしていけば良いだけですからね。
TOPページの「メニュー」や、店頭の「POP」の書き方を替えるだけで、”注目度”は大きく変わります。
商品がこれまでと変わらなくても・・・
値段をムリに下げなくても・・・
“魅力”をちゃんと伝えることで、お客様が増え、購入率も高まることがよくあります。
『 ホームページを書き直したいけど、どんなことを書いたら良いんだろう?』
『DMの反応率を上げたいけれど、どんな風にしたら良いだろう?』
もし、あなたが文章を書くのにお困りなら、私たちが一緒に考えます。
もう一人で悩むことはありません!
ぜひこちらのページをご覧になって下さい。
https://kotonoha-juku.co.jp/kobetsu/
( お申込み方法や、これまでのお客様の“感想”などがこちらのページに載っております )
あなたの商品 / サービスをぜひ多くの方に喜んでもらいましょう!(≧∇≦)/
こんにちは!ことのは塾の山梨若菜です。
たべものの話をイラストで描いています。ぜひこちらもご覧ください!
◆ 3月26日更新
スイスの伝統朝食「ロスティ」はビールにも合いそう
https://kotonoha-juku.co.jp/rosti/
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
