価格や製法など「決まりきったこと」しか書けないという人は・・・
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
先日、このメルマガの読者さんからこんなご質問をいただきました。
------------------------------------------------------------
輸入靴の販売をしている松田と申します。
今日は質問があってメールさせていただきました。
・・・
昨年、勤めていた会社の都合で退社し、個人事業として輸入靴の販売用のホームページを立ち上げたのですが、何を書いたらいいのかわからないのです。
(輸入の仕事は長年やってきたので得意なのですが、営業の経験が全くありません)
現在は、
・ ブランド名(商品名)
・ 色
・ サイズ
・ 製法
・ 価格
といった情報を載せているのですが、これだけでは私の目から見ても魅力のない紹介だと思います。
こういった商品紹介文には何を書いたらいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------
実は、こういう"お悩み"ってすごく多いんです (^_^;)
「良いモノ」を仕入れているので、商品の魅力はあるのだけれど、それをどう表現していいのかわからない・・・
そのため、「価格」や「製法」などの"決まったこと"(=スペック)しか書かなくなってしまい、結果的にあまり魅力の感じられない紹介文になってしまう・・・。そんな風に悩んでいる方は少なくありません。
でも・・・安心して下さい (*´ェ`*)
実はそれって症状としては最も“軽い”部類に入るんです。
同じ様なことで悩んでいる方は、文章を書き始める前に“コレ”について考えてみて下さい!
価格や製法などの決まった内容(=スペック)しか書けない方にやってもらいたいコト。
それは・・・
『 プレゼントとして贈るなら、誰がいいか? 』を考えること
です。
靴を例に考えてみましょう。
その靴はどんな人にプレゼントしたら喜んでもらえるでしょうか?
ここからはメルマガをお読みの皆さんも一緒に考えていきましょう (≧∇≦)/
何か一つ、「靴」を想像してみて下さい・・・
そして、ここからの質問に答えてみて下さい。
◆ 【 Q1) あなたがその靴を贈りたいのは、男性でしょうか? 女性でしょうか? 】
靴には男性用・女性用に分かれたものが多いので、これはすぐ答えられるでしょう。
では、次の質問です。
◆ 【 Q2) 贈りたい方は、どんな仕事(生活)をしている人でしょうか? 】
ビジネスマン? 学生さん? それともご隠居さん?
あなたが贈りたい方はどんな生活をしている人でしょうか?
◆ 【 Q3) その仕事は足を使う(=よく歩く)仕事でしょうか? 】
同じオフィスに勤めている人でも、よく歩く仕事とそうでない仕事があるでしょう。
あなたがその靴を贈りたい方は、よく歩く人ですか?
◆ 【 Q4) 同じような靴をお持ちの方でしょうか?あまりお持ちではないでしょうか?】
あなたがその靴を贈りたいと思った方は、同じような靴を持っていますか? それともそのような靴は初めて履くという方ですか?
さぁ、ここで一旦ストップして一つ確認してみましょう。
【Q2】から答えが思い浮かばなくなってしまった方はいませんか?
【Q1】は「男性 or 女性」のどちらかを答えればいいものですので、答えるのは比較的カンタンです。
でも、【Q2】からは"想像力"をはたらかせて考えていかなくてはなりませんよね。
実はココが大切なポイントなんです!!
価格や製法など決まったことしか書けないという方は、この"想像"をはたらかせるということがちょっと苦手なだけなのです。
なぜ想像ができなくなってしまうのか?
「ことのは塾」は、これまで多くの方にこのトレーニングをしていただきましたので、その"原因"がわかります。
それは、
『 だって、この靴を気に入りそうな人はたくさんいそうだし・・・。誰か一人に絞り込むことはできません 』
と考えてしまっているから (^_^;)
確かにその靴が似合う人が世界に一人だけということはないでしょう。
でも、ここはあえてその"一人"を"具体的にイメージする"ことが大切なんです。
・・・
話を「商品紹介文」に移しましょう。
先ほどの質問、【Q1】~【Q4】に全て答えられた方は、「お客様を想像するチカラ」を持っている方です。
お客様を想像することができれば、
『 その人は、この靴のどんなところを気に入ってくれそうか? 』
も想像できますよね。
「軽くて日本人の足にフィットする形だから、よく歩く仕事のあなたにピッタリだと思って」
「こういう色の靴って持ってなかったでしょ?きっと春の季節には似合うよ」
といった、"オススメの言葉"も思い浮かぶはずです。
一方、【Q2】からちょっとつまづいてしまった方は、お客様像をイメージするのもちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。
お客様をイメージできないと、どうしても"オススメする言葉"も思い浮かんできません・・・。
私のこれまでの経験から言うと、こう考えている方は「商品紹介文」に対しても、
『 ある特定の人たちだけでなく、お客様全員に対して“平等に”情報提供しなくてはいけない 』
『 誰が読むかわからない・・・だから“誰が読んでもいい”文章にしなくてはいけない 』
と考えてしまいがちのようです。
そのため、
『 誰が読んでもいい情報 』= 『 価格や製法など決まりきったこと(スペック)』だけを書く
という"結論"になってしまうようなんです。
ある一つの靴が、A)ビジネスマンに売れることもあれば、B)高校生に売れることもあるでしょう。
だからと言って、AとBの両方に共通する情報しか書いてはいけない・・・ということにはなりませんよね?
ビジネスマンと高校生では生活が違い、靴に要求するコトも違ってくるので、その靴のどこに魅力を感じるのかが自然と異なってきます。
ならば、それぞれ異なったアピールになるのが当然です。
「 この靴の落ち着いた印象が、あなたを誠実なビジネスマンとして演出してくれます。大切な客先に向かう時にぜひ履いて下さい」
「 少しオトナの印象があるこの靴は、あなたを少し大人びて見せてくれるはず。もう子供じゃないと感じているなら、こんな靴が似合うような年頃になってきたのかも知れませんね 」
といった感じでしょうか。
ポイントは、
× 誰が読むのかわからないから、無難な文章を書いておく
という考えを捨てて、
○ 「こういうお客様に読んでもらいたい!」という"ターゲット"を明確にすること
です!
たくさんの人に愛される商品であっても、アピール文を書く時だけは"あえて"ターゲットを絞り込み、
「 こういう人に気に入ってほしいから、この魅力について書こう! 」と考えるのが、魅力的な商品紹介文を書くコツです。
あなたの商品・サービスを買ってくれる人は、どのような人でしょうか?
( 対企業のビジネスをしているのなら、どんな企業が買ってくれるか?を考えましょう )
「この商品のこういうトコロが、あなたにオススメですよ」
「御社の業務にこんなトコロがお役に立てるはずです!」
とオススメの言葉が出てくるところまで"想像力"をはたらかせるのがポイントです!
"買いたくなる文章"を書くための"最初の一歩"、ぜひやってみて下さい!
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
--- 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
