売り込みじゃない文章を書きたい時は・・・「ワタシのほにゃらら」
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「 商品紹介文を面白いものにしたい! 」
そう思っている方、きっと多くいらっしゃるでしょう。
「でも、面白く書けない・・・」、「どうしても“売り込み”になってしまうんです・・・」と困っている方もこれまた少なくないでしょう (^_^;)
そんなあなたにいい方法があるんです!(≧∇≦)/
商品紹介文を面白いものにする文章作法・・・
それが『 ワタシの“ほにゃらら”』のテクニックです。
なんだかなぁという名前ですが (^_^;)、これは教育現場でも使われているような作文技法なんですよ。
例えば、「鉛筆」というテーマで作文しなさいと宿題が出されたとしましょう。
この時、ついつい「鉛筆とは・・・」というように“テーマそのもの”を主役(主語)にして文章を書いてしまいがちなのです。
「 鉛筆には、HBやB、Fなどという違いがある。これは硬度による分類であって・・・」
「 鉛筆はそもそも、文字を書くものだ。筆記具が無ければ、基本的に文字は書けない。文字が書けないということは・・・」
といった風に、ちょっとカタい感じの文章になりがちです。
ある程度の知識が無いと書き出すのにも苦労しそうですね (^_^;)
が・・・
このテーマを『 ワタシの“鉛筆”』と置き換えてみたらどうでしょう?
「 わたしの鉛筆は、ずっと三菱。かれこれ20年以上、三菱鉛筆だ 」
「 私の鉛筆は、実は妻の仕事場から拝借してきたものである。これが実に書きやすい 」
「 ワタシの鉛筆にはかわいいクマの模様が書いてある。男、30になってクマの鉛筆・・・。やばすぎる・・・ 」
と、途端に書きやすくなるのではないでしょうか?
それに、語る“内容”や“語り口”も柔らかいものになる傾向があります (*^^*)
感じのいいチラシやメルマガ、POPなどは、このテクニックをうまく利用しているんですね。
わたしが先日訪れた輸入食材屋さんは、これをPOPにうまく使っていました。
全ての商品POPに、「私はコレを○○に使っています」という”一言”が添えられていたんです。
例えば、
● 粒マスタード — 私は基本的にソーセージのお供。マヨネーズと混ぜてもグー。
● ブラックオリーブ — 私はマリネにちょっと入れます。ダンナはそのままおつまみに
● クルトン — 基本的にはどんなスープにも。私は実はお味噌汁にも(笑)ヘンですか?
こんな感じの短い文章ですが、これがあるおかげで全ての商品を紹介してもらっているような感じを受けました。
それに「もしウチにこの食材があったら、自分だったらどう使おうか・・・。」と、”その商品を買った時を想像させる”働きがあるのです。
その日わたしは、貼ってあるPOPを見て、あるチーズの購入を決めたことをご報告しておきます。
どうしても「商品説明」一辺倒になってしまいがちな広告文章・・・
ですが、そこに『 わたしの○○ 』という一文が入っていたらどうでしょう?
すぐにアットホームな雰囲気になること間違いありません。
・・・
モノではなく、サービスを扱っている方にもこのテクニックは使っていただいています (*^^*)
例えば、マッサージサロン。
「 ハンドマッサージは血行を良くするだけでなく・・・ 」
と書くのではなく、「 ワタシとマッサージ 」といったテーマで作文する、と考えるのです。
すると・・・
「 私が最初にマッサージをしてあげたいなと思った相手・・・それは私のおばあちゃんでした。おばあちゃんは・・ 」
「 私が数あるマッサージ技法の中から“リンパケア”を学ぼうと思ったのは、このマッサージが“夫婦仲”を良くするマッサージだと教わったからなのです。それは・・ 」
「 私がお客さんとしてマッサージを受けている時に(イヤだなぁ・・・)と思ったコト、それは・・ 」
こんな文章になるのではないでしょうか。
サロンを営む方はホームページやブログを集客の柱にしている方が少なくありません。
HPやブログでうまく集客ができている方は、こうした“自分語り”がとてもお上手です。
もちろん、そのようなエピソードの中に
・ だからこういうサービスをやっています
・ そのような経験がみなさんにもありませんか?
・ だから他店とは違ったサービスにしています
といった「サービスの紹介」をするための情報も織り込んでいます。
( それが無いと、“ただの日記”になってしまいます (-_-) )
サービスを紹介する前段階に入れる“自分語り”。
それがうまいクッションになっているんですね (*´ェ`*)
・・・
『 あなたの○○はどんなものですか? 』
文章を書くのに困った時は、この質問を思い出してみて下さい!
— 「良いモノを作っているのにお客様にわかってもらえない・・・」
「良いモノを売っているのに、気づいてもらえない・・・」
そんな“お悩み”を持っている方は少なくありません。
その道のプロである“職人気質”の方ほど、そういった“袋小路”にはまってしまうことが多いようです。
あなたもそんな“プロの一人”ではないでしょうか?
良いモノを作っているのに、それを言葉に出すのに照れてしまう・・・
良いモノを仕入れているのに、それを言葉にしようとすると迷ってしまう・・・
もしそのような状態になるのなら、ぜひ「言える化」するチカラを身に着けていきましょう!
あなたが良いモノを良いと伝えるチカラが持つことは、お客様にとっても嬉しいこと。
だって、良いモノに出会える確率がぐんと上がるわけですから。
会社のスタッフや、店員さんが“言える化”するチカラを身につければ、お客様にも喜ばれ、経営はぐっと安定します。
「ことのは塾」では、そんな“言える化”するチカラを身につけるためのノウハウの講演をさせていただいております。
御社や皆様の組合などで「勉強会」を開く予定はございませんか?
2018年に必要になる能力として、“言える化”するチカラは今、注目を浴びています。
2月、3月開催予定の講師依頼も承っておりますので、ぜひこちらのページをご覧になってみて下さい。
https://kotonoha-juku.co.jp/seminar-ws/
良いモノをたくさんのお客様に知ってもらえるよう、がんばりましょう!
“想い”の伝え方ノウハウは、こちらにも載っています。
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
