メルマガ009-今年のおせちは◯◯◯◯の気持ちを聞いて作りました
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「ことのは塾」がリニューアルをお手伝いさせていただいた、「まさごグループ」( http://masago.net/ )さんの『おせちパンフレット』。
出来上がったのがこちら!(≧∇≦)/
今日は、このパンフレットの制作裏話をご紹介します!
「 ただ写真がキレイなだけのパンフレットにはしたくない 」
「 他社さんも同じようなパンフレットを同じような時期に出している。それらの中でも目立つようにしたい 」
「 私たちのグループ“らしさ”を出していきたい 」
そのようなご要望を受けて始まったパンフレットのリニューアル。
キャッチコピーは『 今年のおせちは◯◯◯◯の気持ちを聞いて作りました 』
透明封筒に入っているので、そのままでは「◯◯◯◯」の下は見えません。
( その下は何だろう? )
と思ってくれたお客様が封筒を開けてくれるように、と工夫しました。
封筒を開けると、
『 お母さんの気持ちを聞いて作りました 』の文字が見えます。
おせちのパンフレットというと、実はあまり「メッセージ性」が無い(少ない)ことが多いのです。
・「◯◯のおせち」と大書してあって
・ おせち料理の写真が載っている
というパターンがほとんど。
(参考:Google 画像検索「おせちパンフレット」)
最近はコンビニやスーパーマーケットでもおせち料理の注文を受けているので、お客様にとっては、「とっても見慣れたパターン」になってしまっています。
手に取って読んでもらえなければ、そこにどれだけ魅力を書いたとしても伝わりません。
そこで今回のパンフレットでは、一番訴えたいところを“伏せ字”にするワザを使いました。
まさごグループさんの“魅力”は、「人を大事にする」ところ。
おせち料理もそこは外していません。
お正月で一番忙しいのは、家庭のお母さん。
そして、「考えなくてはいけないコト」がとっても多いのもお母さんたちなのではないでしょうか。
お正月と言えども、やっぱり家族のための食事を用意しなくてはならないですし、
お正月だから来客のことも考えなくてはなりません。
親戚やお父さんの職場関係の人が来るという家は“それなりの準備”が必要です。
そうなると、
・ 冷凍のおせちは解凍に失敗しちゃいけない・・・
・ 老若男女、どんな人が来ても、とりあえず食べられるモノが無いといけない
といった“心配事”も出てきます。
それに加え、
・ 子どもたちに伝統的なニッポンのお正月を体験させてあげたい
・ やっぱりちょっとはラクしたい
という気持ちもあったりします。
そんな「お母さんの気持ち」を120%考えて作ったおせち。
だからこそ、それを“一番に伝えたい”と考えました。
『 家族や親せきのおもてなしをする“お母さんの気持ち”になって考えたおせちです 』
一番伝えたいコトだからこそ、“隠す”。
隠すことで逆に注目してもらえる・・・そんな工夫をしてみました。
・・・
「隠されていると見たくなる」っていうこと、ありませんか? (*´ェ`*)
私たちは、それを『知りたいエネルギー』と呼んでいます。
一番よく知られているのは、クイズ番組などの
「 “答え”はCMの後! 」
というアレ。
アレも“知りたいエネルギー”を発動させて、チャンネルを変えられないようにする工夫です。
「 ココに注目してもらいたい 」
「 コレを知ってもらいたい 」
そう思ったら、隠してみるのはいかがでしょうか? (≧∇≦)/
近年、私たちがやっている「“想い”を伝えるマーケティング」に賛同して下さる方が増えてきました。
こんな“想い”で商売をしています・・・
お客さんにこうなってほしくて、この製品を世の中に出しています・・・
こんな工夫をしています。それを知ってもらいたい・・・
お客様から支持されている企業は、そんな“想い”を持って仕事をしている方が多いように感じています。
まさごグループさんもそのような“想いを持った企業”の一つ。
・ 食べに来てくれる人を幸せにしたい
・ 「もう一度来てもらえる店」にしたい
・ お客様だけでなく、店で働く人も幸せにしたい
そんな使命感を持った社長さんの“想い”をどのように表現していくか?をお手伝いさせていただいています。
仕事はやっぱり“世のため、人のため”にやるもんだ
そんな風に思っている方の周りにちゃんとお客様が多く集まってもらえるように・・・
ちゃんと利益を出して、その仕事を永く続けられるように・・・
私たちも一所懸命がんばりたいと思います (*´ェ`*)
あなたの“想い”をちゃんと伝えて、多くのお客様に届けていきませんか?
私たちが「“想い”の伝わるパンフレット」を一緒につくります。
もし興味を持っていただけましたら、こちらのページもご覧になってみて下さい!
「ことのは塾」のノウハウが最も早く手に入るのはTwitter!
ほぼ毎日更新しております (*´ェ`*)
マーケティングの基本から「世の中の新商品」のハナシ、「お店や動物園が仕掛けている楽しいイベント」のハナシまで。
色んな企業、いろんなお店が実践している、“想い”を伝える活動をご紹介しています!
ぜひ、Twitterのフォローをお願いします!(≧∇≦)/
https://twitter.com/kotonoha_juku
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」(有限会社ビーサイド・ライブ)
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
