【自社ほめ】~ あなたを“ひとり”にします
2002年から、のべ20,000時間以上、商品やサービスを“ほめ”続けてきた「ことのは塾」が贈る、『自社商品をもう一度、ほめ直そう!』というプロジェクト。
商品愛を高め、自信を持ってお客様におススメできるようになるために…あなたの良い商品、良いサービスをもう一度、見つめ直してみませんか?
今日の“自社ほめ言葉”はこちら!
『 日本(人)に合わせました 』
--- 現代は携帯電話でどこでもつながれるようになったこともあり、なかなか“本当のひとりの時間”が取りにくくなっています。
他にも、「ずっとSNSが気になってしまう」という“SNS疲れ”も、多くの人が感じていることでしょう。
そんな状況だからこそ、あえて「ひとりの時間」をつくるサービスというものが生まれてきました。
静岡県 熱海にある「リトリート 櫛稲(クシュナダ)」というホテルは、あえてインターネットなど外部の情報との“つながり”を捨てて過ごす、
「デジタル・デトックス」
という宿泊サービスを提供しています。
ネットの情報から少し目を離して、目の前のことや自分と向き合おう、というサービス。
携帯電話を預けることから始まって、自分の感覚や感性を磨くサービスが受けられるようになっています。
・・・
このような、あえて“ひとりになる”ことを提供するサービスや商品が今、増えています。
たとえば、「ノイズキャンセリング機能」がついたヘッドホンやイヤホンが今、増えています。
この機能があることで、「外部の音を遮断して、音楽や語学に没頭できる環境をつくる」ことができます。
これもある意味、“ひとりの時間”をつくるモノでしょう。
今、“ひとりの時間”が求められています。
今日のポイント!
あなたの商品・サービスは、“ひとりの時間”を作り出せますか?
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
