【自社ほめ】~ 男性/女性、“限定”しません!
2002年から、のべ20,000時間以上、商品やサービスを“ほめ”続けてきた「ことのは塾」が贈る、『自社商品をもう一度、ほめ直そう!』というプロジェクト。
商品愛を高め、自信を持ってお客様におススメできるようになるために…あなたの良い商品、良いサービスをもう一度、見つめ直してみませんか?
今日の“自社ほめ言葉”はこちら!
『 男性/女性、“限定”しません! 』
--- 「男女差別をなくしていこう」
そう言われるようになった昨今、商品やサービスも「男性向け」、「女性向け」という“くくり”が取り払われているように感じます。
・ 女性がひとりで入りやすいような工夫をしている居酒屋
・ 男性客が入りやすいネイルサロン
のように、「今までは入りにくかった」お店を入りやすくした、というところが増えてきました。
他にも
・ 男性用の「化粧品」
・ 女性用の「トランクス」
などのように、一般に“女性用” / “男性用”と考えられてきたモノを、あえて逆転させることで、新しいニーズや新しい使い方を提案しているモノも多く出ています。
・・・
それまで“当たり前”とされてきたコトをひっくり返すのには、並々ならぬ努力や工夫が必要だったでしょう。
世間からの視線も厳しいものがあるのだと思います。
でも、お客様のことを考え、その“壁”を乗り越えてきたことは称賛されて然るべき。
ぜひ、アピールしていきましょう!
今日のポイント!
あなたの商品・サービスは、男性用/女性用の壁を壊していますか?
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
