「好き」に勝ること無し!

先日、高知県に伺って、個別相談をして参りました。
相談のお相手は、「インソール&フットケア あしすと」の相原さん。
足やヒザ、腰のトラブルを解決するプロフェッショナルです (*´ェ`*)
「ひざが痛くて、大好きだったお散歩にも満足に行けなくなってしまったんです…」
「ゴルフをしている最中はいいんだけど、帰ってきてからの足の痛みがツラいんだよね」
「仕事中に履くパンプスが合わないみたいで、夕方が憂鬱なんです…。でも、仕事の性格上、履かなきゃいけないし…」
といった、足のお悩み、靴のお悩みをズバッと解決してしまう方 (≧∇≦)
特に、靴の中に敷くインソールを作らせたら右に出る者がいないという若き職人です。
・・・
相原さんとじっくりお話をさせてもらって感じたのは、「この人、本当に足の相談を受けるの好きなんだなぁ」ということ ( ´∀`)
「ホントに一日中、ずっと人の足を診ていたい、って思うんです」と語る目は輝いていました。
コレって、とっても魅力的。
人としてだけではなく、「足の悩みを解決するプロ」としても信頼が置けます。
たとえばあなたがカラダに不調を感じて、病院などに行ったとします。
その時、
A) 仕事だから、とりあえず診ますけど…
という態度の先生と
B) どうされました? 見せて下さい
と前のめりになって診てくれる先生だったら、どちらを選びますか?
また、どちらもちゃんと治ったとして、「どちらの先生のクチコミしますか?」= お友だちに紹介するならどちらの先生にしますか?
イヤイヤやっている態度や雰囲気は、なぜか相手に伝わります。
(不思議なんですけどね (^_^;))
時代の先端を行っているYoutuberたちは、やはり“好き”が伝わる人、楽しんでいる人たちが人気になっています。
遅かれ早かれ、こういった動きは一般のビジネスにも見られるようになってくるでしょう。
( 実際、人気のヘアサロンなどは「髪をいじるのが好き!」という人がいることが人気の源泉になっていたりします )
・・・
「 私はこれが好きです 」
「こういう仕事は楽しいです」
ここをもっと発信していきましょう! (≧∇≦)/
え?・・・それは恥ずかしい?
わかります (^_^;) 自分をほめるのって、ちょっと気恥ずかしいですよね。
でもね、その気恥ずかしさにちょっと目をつぶって、自分を見てもらうことにチャレンジしてみましょう。
あなたは、どんなお客さんが来てくれると嬉しいですか?
私の場合は、「 良いモノを作っているという気持ちがある人 」が、「どんな言葉で伝えていったらいいですかねぇ?」と相談に来てくれる時が一番楽しいです (*´ェ`*)
その方の情熱やワクワク感をもらえるような感覚で、やっていて楽しいです。
あなたにも、「これはやっていて楽しい」というお仕事がありませんか?
「 小さい子に接客をしていて、似合う服を選んであげた時、パッと表情が明るくなる時が好きです 」
「 これは無理だろう…と諦めたくなるような汚れをピカピカに落とせた時に達成感を感じます 」
「スマホ初心者というおじいちゃん、おばあちゃんが大好きです。ついおせっかいを焼きたくなっちゃう。何度同じ質問されても、大丈夫です!」
↑これらは実際、私が会ったことのある方たちの言葉です。
こんな風に言う人たち、会ってみたくなりませんか?(≧∇≦)/
・・・
2020年は、どんな仕事であっても、より“感情労働”のウェイトが高くなってきます。
自分が気分良くならなければ、お客様の気分を良くすることはできませんよね。
だからこそ、もっと「好き」を伝えていきましょう!














--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
