

こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
先日、とあるワークショップで参加者の皆さんとキャッチコピーを作ってきました (*´ェ`*)
ヒント無しで、「さぁ考えてみましょう!」と言っても、アイデアが出るものでもありませんので (^_^;)、このような“ひながた = パターン”に当てはめるようにして考えていきました。
◇『 コレがあれば、たった△時間で〇〇できます。 』
というパターン。
このパターンを使って、皆さんも一緒にキャッチコピーを考えてみましょう!
・・・
△に当てはめるのは、数字。
時間の単位は「1時間」でも、「2分」でも「3週間」でも構いません。
たとえば、“3”を当てはめてみましょう。
あなたの商品・サービスは、3分間で何ができるでしょうか?
では、3時間ならどんなコトが変わりますか?
3週間なら、3ヶ月なら何ができる、何が変わるでしょうか?
以前、ある会場でこのトレーニングをした時には、こんな"回答"が返ってきました (*´ェ`*)
◆『 コレがあれば、たった3分間で"無臭"にできます 』(空気清浄機)
◆『 ここに通えば、わずか4週間で"昔の体型"を取り戻せます』(フィットネスジム)
◆『 この“食材セット”なら、たった1時間で6種類の“作り置き惣菜”ができちゃいます!』(食材セット)
◆『 車があれば、たった2時間で"いつもと違う場所"に行けます』(レンタカー)
◆『 イギリスへのホームステイ・・・たった3ヶ月で人生が変わります】(留学サービス)
なかなか面白いキャッチコピーですよね。
・・・
さぁ、あなたの商品やサービスなら、「たった△時間」という数字をどう使いますか?
考えるポイントは、
「わずか3時間で・・・」というように、「非常に短い時間で」とアピールできるようなポイントを探すことです。
あなたの商品を使えば、"短時間"で何かができるようになるということはありませんか?
あなたのサービスを利用することで、比較的、"短い時間で"変わるコトはありませんか?
・ サロンで寝ているわずか2時間の間に・・・
・ この教材を使い始めて、わずか3ヶ月で・・・
・ このイベントに参加する、わずか1日で・・・
このように“時間”を区切って、「できること」、「変わること」を描くと、それがキャッチコピーとなります。
もし、個人差が大きいものや、例外もある場合には、
『 例外・個人差がございます 』
といった文言を加えておくのもいいですね (*´ェ`*)
・・・
"時間"というのは、私たちにとって非常に身近なものです。そのため、お客様も想像しやすいんですね。
そして、そこに"数字"を使うことで、より具体的に想像しやすくなります。
「短時間で〇〇できます」と言うより、「2時間で〇〇できます」と言った方がイメージが湧く。
具体的なイメージが浮かびやすいということは、
「 あ、それいいかも・・・ 」
とお客様も、買った後のイメージがしやすくなります。
買った後がイメージできるような商品やサービスは、「買ってもいいかも・・・」と思いやすくなるんですね。
さぁ、あなたの場合なら「たった△時間」で何ができますか? (≧∇≦)/
--- 「ことのは塾」 山梨 栄司 
--- 全国各地のセミナーでお話させていただいているのですが、
「 時間が短かった!」、「 もっと聞きたい 」
「 キャッチコピーの具体的な作り方などは、どうやって勉強すればいいですか? 」
「 今日聞いた話を、来れなかった社員たちとも共有したい 」
といったお声をたくさんいただきます。
そこで! 「ことのは塾」では、DVD教材をご用意しております。
・ 「お客様の声」の上手な使い方
・ 商品の“正しい”アピールポイントの見つけ方
・ 興味を持ってもらうための言葉、買ってもらうための言葉
など、これまで「ことのは塾」が全国各地の企業やお店と一緒に作ってきた“売れる言葉”のノウハウが満載です!
良い商品を、ちゃんと売っていきたい・・・
そうお考えならば、ぜひお手元に置いてあげて下さい。
社内研修や、店舗研修にもよく使われています。
今回のメルマガの内容は、ある場所で実際に行った“売れる言葉”セミナーの資料を元にしています (*´ェ`*)
チラシやダイレクトメールは、まだまだお店や会社の重要な“告知手段”。
・・・なのですが、「チラシの書き方」を習ったことがある方、となると、まだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。
大きな会社なら資金がありますので、何回でも試行錯誤ができるかも知れませんが、小さな会社やお店にとっては、一回一回が勝負。
印刷や配布にどうしてもコストはかかってしまいますが、その“見返り”はできるだけ大きくしたいものです。
そこで知ってほしいのが「上手な“売れる言葉”の書き方」。
ここに“追加コスト”はかかりません。
実際、これまで出していたチラシの“内容”を変えて、売上&利益をアップさせたお店・会社は少なくありません。
(この秋も、静岡、熊本などの自治体、組合などに呼ばれてセミナーをやってまいります)
“良いもの”を作ったり、売ったりしているあなたにこそ、「売れる言葉」のノウハウを知ってもらいたい・・・
そう思って、全国を飛び回っております!(≧∇≦)/
ぜひ、あなたの会社や組合でも、「ことのは塾」を呼んで下さい!
あなたにお会いできるのを楽しみにしております (*´ェ`*)

twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
--- 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!

発行:「ことのは塾」

住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5

編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
関連
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。
「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。
最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!