目線の着地点、あなたのチラシに用意されていますか?
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
最近、お客様から「チラシ」や「パンフレット」のリニューアルについて相談されることが増えてきました。
もし、あなたがチラシやパンフレットのリニューアルをお考えでしたら、ぜひ“ココ”を気にしてみて下さい!
それは・・・『 目線の着地点 』です。
今、お手元に何かのチラシがありましたら、それをテーブルの上に置いてみて下さい。
そして、一度、目を閉じます・・・。
その後、パッと目を開けてそのチラシを見てみて下さい。
あなたが最初に見た部分・・・それが「目線の着地点」です。
目線が着地するポイントは、チラシによって様々です。
「大きく書かれたタイトル」であることもあるでしょう。
「目立つ写真」であることもありますし、「激安の値段」であることも多いですね。
まず、そのように「“目線の着地点”が、ちゃんと用意されているかどうか」を見てみて下さい。
職業柄、多くのチラシやパンフレットを目にするのですが、往々にして”着地点”が用意されていないのです・・・(T_T)
例えば、
「 キャッチコピーが無い、もしくは目立たない 」
「 全ての商品が同じような大きさで掲載されていて、どこから見たらいいのかわかりにくい 」
「 非常に文字が細かくて、目線が落ち着かず、さまよってしまう 」
といったことがよく見かけられます (^_^;)
皆さんも、家電店やスーパーマーケットのチラシで
『 全ての商品の写真やコメントが同じように書かれていて、どこから見たらいいのかわからないチラシ 』
をご覧になったことがありませんでしょうか?
あれには実は“ねらい”があります。
ギュッとたくさんの商品を並べることで、なんとなく安く見えてくるんですね。
激安の殿堂 ドン・キホーテさんの陳列がまさにそれ。“圧縮陳列”と呼ばれる手法で、安く思えるのだそうです。
しかし、安さで勝負!というわけではない会社やお店がこのパターンのチラシにしてしまうと、あまり効果が出ないことが多いのです (T_T)
どこから読んでいいのかわからない文章は、チラっと見られてそれでオシマイ・・・ということがあるからなのです。
『 明確な”目線の着地点”がある 』・・・それが大きなチェックポイントです。
・・・
では、どのようにして“目線の着地点”を作ったら良いのでしょうか。
いくつかオススメのパターンがありますので、紹介しましょう。
1) 大きな文字
— 「ちょっと大きな文字」くらいでは目立ちません。
参考にするのは、“新聞の見出し”
新聞では通常の文字に比べて、見出しの文字はとても大きいですよね? あのくらいでなければ、“目立つ大きな文字”にはなりません。
私たちがチラシやパンフレットをつくる時は、「タテ・横 4倍」 = 面積比で16倍の大きさの文字を描くようにしています。
2) ふきだし
— マンガのような演出ができる“ふきだし”は、注目を集めるツールでもあります。
「 本当におどろく化粧水でした 」と文字だけで描くよりも、このように吹き出しで描いた方が目立ちますよね?
先にこちらのイラストの方に目が行った方も多いのではないでしょうか (^_^;)
それこそがまさに“目線の着地点”。
目線を誘導できている、ということなのです。
同じく、こちらの「手持ちボード」の写真も同じような効果をねらうことができます。
このような“白紙”のボードを持った写真素材などもありますので、効果的に使っていきたいですね。
3) 「?」
— 「 この商品は100円です 」と断定で言われるより、「 この商品が100円? 」と言われた方がなぜか気になりませんか?
そして、「 ○○ですか? 」というように問いかけられると、人はつい心が動きます。
キャッチコピーなどにも使いやすい“?”は、“目線の着地点”としても優等生なのです。
このように、ふきだしなどとの合わせ技でも使えるのが、この表現の良いトコロ。
こんな感じで使ってみてもいいですね。
・・・
あなたが自社のチラシ・パンフレットをリニューアルしようと思ったら、ぜひ“目線の着地点”に注目してみて下さい!

「 ただ“聞いて終わり”の講演にしたくないのですが・・・ 」
県庁の職員さんや、商工会議所のスタッフさんなど講演会の主催者である方から、こんなオーダーをいただくことが多くなってきました (*´ェ`*)
参加者の皆さんは貴重な時間を使って聞きに来て下さるのですから、“タメになる時間にしたい”という思いが伝わってきて、私も身が引き締まります。
もちろん、「ことのは塾」のセミナー・講演は、“聞いて終わり”ではありません。
◆ 実際に自社商品で“キャッチコピー”を書いてみる
◆ 組合など同業者の集まりの場では、“よくできている同業者のホームページ”を題材に話し合いをする
◆ チラシを持ち寄って、どのような点を改善したら良いか、“チラシ 個別相談”の時間を設ける
・・・などなど、様々な工夫をしています。
“売れる言葉”は、会社に帰ってすぐに使えるノウハウです。
私たちもそうしていただけるよう、工夫をしています。
「 すぐにビジネスに使えるノウハウを皆さんに知ってもらいたい 」
「 売上や利益の向上につながるハナシを聞かせたい 」
あなたがそう思っているのなら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい。
多くの企業や自治体、金融機関などで行ってきた、“売れる言葉”のセミナーをぜひ、あなたのところに届けさせて下さい。
あなたにお会いできるのを楽しみにしております (*´ェ`*)
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
