もうブログやSNSに何を書いたらいいのか・・・という人のための文章術
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
最近、お客様からブログやSNSのご相談が多くなってきています。
企業でもお店でも“お客様とのつながりを持つための窓口”として、ブログやSNSがとっても大事な役割を担ってくれていますね。
でも・・・そのために悩んでしまう人も増えていまして・・・
「 もうブログやSNSに何を書いたらいいのか・・・ 」
と疲れ果てている方の相談をよく受けております (^_^;)
常に新しい商品がどんどん入荷してくるお店なら、
————————
○月 ×日 ~ かわいいワンピースが入荷しました! ~ 詳しいことはこちら!
○月 △日 ~ すてきなブローチが入荷しました! ~ 詳しいことはこちら!
————————
というように「新着商品」をただ並べているだけで記事ができてしまうかも知れません。
でも、正直、この内容で売り上げがグンとアップしたという話はあまり聞いたことがありません・・・(^_^;)
上手にブログを活用して売り上げをアップさせている方は、内容に一工夫しています。
書いているのは、お店の中で起きた、店員しか知りえないコト。
いわば、“内部情報”です。
例えば、あるアクセサリーショップでは、
「 “予約”で完売してしまうという異常事態が起きた、あのネックレス 」
「 店員の宮下さんが次に買おうと貯金しているアクセサリーはコレ! 」
「 昨日値下げしたブローチとその“理由” 」
といったような内容をブログに載せていました。
ブログやSNSには「そこでしか読めないようなコト」を書くと、ファンが期待してくれます (*´ェ`*)
お店の”内部情報”なんて、まさにそこでしか読めないコトですよね。
でも、たとえ「そこでしか読めないコト」であっても、お客様が興味の無いコトでは意味がありません。
アクセサリーショップのブログを読むような人は、きっとアクセサリーに興味がある人でしょう。
だからアクセサリーの話題を書く必要があります。
ですが、アクセサリーそのものの話を書こうとしたら、先ほどのように「どんな商品が入荷した」といったような、あまり面白みの無い記事になってしまうことも・・・(^_^;)
そこでオススメなのが、このような『 お店の中の人が知っているハナシ 』を書くというものなんです!
・・・
お店や会社では常に何かの“動き”があるでしょう。
たとえば【商品】に関するコト。
こんな商品を作った、こんなところに苦労した
こんな商品を仕入れる(追加注文する、廃番にする)・・・その理由
こんな商品がウチの店では売れている or なぜか売れていない
たとえば【お客さま】に関するコト。
こんな人が買ってくれた、来店してくれた
あのお客さまはこんな使い方をしているらしい
お客さまからこんな話を聞いた
たとえば【イベントや日々の作業】に関するコト。
業者だけが入れる”内覧会”に行ってきました、こんな展示がありました
来月のイベントに向けて、今日はこんな活動をしました
毎日の作業、実はこんなコトをしています
・・・などなど。
お店の内部にいる人間にしか知り得ない情報は、お客様にとっても面白い情報となります。
もちろん、本当の”企業秘密”を外に出すわけにはいきません!
でも、”公開しても良い内部情報”も探せばきっと落ちているはず (≧∇≦)/
ブログやSNSは、非常に面白い”武器”です。
あなたも楽しみながら“内部情報”をリークしてみてはいかがでしょうか!

2019年5月は、新たに5社から“売れる文章”の相談を受けさせていただきました。
その内訳は、
◆ 建築材料のメーカーさん
◆ リラクゼーション・サロンさん
◆ カウンセリングサービスさん
◆ カラーセラピストさん
◆ 古民家カフェさん
相談内容として多かったのは、
『 自社商品の“ウリ”= アピールポイントを明確にしたい! 』
というものでした。
どんな点をアピールしたら、お客さまに“違い”がわかってもらえるだろう?
どんな文章で伝えたら、お客さまに伝わるだろう?
どんな手段を使ったらいいだろう? ホームページ? SNS? チラシ?
などなど、具体的な相談内容はそれぞれでしたが、皆さん、「何を伝えたらいいんだろう?」というところに悩んでいらっしゃいました。
そこで、個別の相談の中では、
◆ ホームページやパンフレットの内容を一緒に考える
◆ 同業他社と比べて、我が社のどこが“差別化ポイント”になるかを探る
◆ 「50代の女性」に響く言葉を書き出していく
といった作業をしていきました。
協力してくれるデザイン事務所さんと一緒に、実際のホームページを作る 、パンフレットを印刷する、といった仕事もさせていただいています。
あなたの会社の魅力、商品やサービスの魅力・・・もっと多くの人に知ってもらいたいと思ったら、ぜひ「ことのは塾」を呼んでみて下さい。
「ことのは塾」は中小企業庁の公的な制度を使っていただくことができる“認定講師”ですので、
中小企業、個店、個人事業主、起業予定者
の方であれば、相談は“無料”になります。
令和に変わったこの時期、あなたも何か“変化”をさせてみませんか?
「もう少し詳しく知りたいな」と思って下さったら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい。
https://kotonoha-juku.co.jp/kobetsu/
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
