商品の魅力をわかりやすく伝えたいなら、『 対決! 』を書こう!
このメールマガジンは、「ことのは塾」と名刺交換をさせていただいた皆さんにお送りしております。
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
チラシやメールマガジンの担当になると、
「なんだか、いつも同じようなコトを書いてるなぁ・・・」
とマンネリ化に悩まされたりしませんか? (^_^;)
そこで今日はちょっと変わった「商品紹介の仕方」をご紹介しましょう!
これは、とある「中古車センター」の所長さんがメールマガジンを書く時に使っている文章作法です。
彼もメールマガジンをどう書こうか悩んでいた人の一人でした。
中古車の魅力を語ろうとすると・・・
「このクルマはここが良いです」
「このクルマはこんなところが魅力です」
という書き方になってしまいます。
そのこと自体は決して悪くはないのですが、毎週書いているとマンネリになってしまい、書いている本人も面白くないのです。
そのせいか、メルマガの反響も悪くなっていく始末・・・(-_-)
・・・
(読みやすく、それでいて中古車のアピールになるような書き方は無いものだろうか?)
所長さんは、それをずっと考えるようになっていたのです・・・。
そして、そのような書き方のヒントは突然、現れました。
所長さんがいつも読んでいる”本”の中に、あるフレーズが見つかったのです。
『 レクサス vs メルセデス ~ 今、買いなのはどっちだ!? 』
その特集では、レクサスとメルセデスの両陣営の代表的なクルマを取り上げ、
「走り」では、どちらが優れているか?
「安全性」では、どちらが上か?
「内装の豪華さ」では、どちらに軍配が上がるか?
といったことを“対戦形式”で紹介していたのです。
「これをウチのメルマガに応用してみたらどうだろう?」所長はそう考えました。

毎週、2台のクルマを取り上げて、「どっちのクルマが優れているか?」というテーマでお店のスタッフが意見を出し合うという特集を組むようにしたのです。
たとえば、『 エコカー対決! プリウス vs リーフ 』。
お店のスタッフ8人に、「買うとしたらどっちがいい?」と聞いたところ、
「 ○ プリウスは人気だから中古車もたくさんの中から選べます!」
「 ○ リーフは月額2,000円で充電し放題のサービスが面白い!」
「 × リーフはフル充電でも250kmしか走らないからなぁ・・・」
「 × プリウスは人気すぎて、みんなが乗ってる感じがする。他の人と差がつかない・・・ 」
といったように、それぞれの良いところ・悪いところが挙がってきたのです。
その時出された意見はメールマガジンの中で、
—————————–
☆ プリウス派が吼える!
『 プリウスはこんなところがいい!』、『リーフはココがちょっとねぇ・・・』
★ リーフ派が叫ぶ!
『 リーフのココが魅力的!』、『プリウスのココがどうも・・・』
—————————–
というように載せていきました。
こうして”対比”してみると、プリウスの良さ、リーフの良さ、そしてそれぞれの弱点が、単独で紹介する時よりも鮮明に見えてきます。
中古車が欲しいなぁと思っている人にとって、これらの意見はとても参考になるものだったのでしょう。
この「対決!」をメルマガ上で行うようになってから、
・メルマガの反響
・メルマガの新規購読者数
がともにアップしたのです!
今ではメルマガ上で、「A車に乗っている方」、「B車に乗っている方」を募集し、それぞれのクルマの良いところ・不満なところをメールで送ってもらうようにしました。
(※応募してくれた方には謝礼として、抽選で賞品がもらえるようにしました)
お客様も巻き込んだカタチの『対決!』になっているわけですね。
・・・
この『対決!』という文章作法、みなさんのお店や会社にも応用できます!
この中古車センターのように、色々なメーカーやブランドのモノを扱っているお店なら、同じようにメーカー対決、ブランド対決をしてもいいですね。
あるブティックでは、
『 プラダ vs グッチ ~ 春の新作対決 』
という企画でチラシを作っていました。
対決と言っても、勝ち負けをハッキリさせる必要があるわけではありません。
双方の良いところを挙げる“応援合戦”のカタチになりました (*´ェ`*)
( でも、良いところを挙げる中にも、少しだけ「ココがこうだったら、もっと良かったのに」的なポイントを入れ込むと、より面白い企画になりやすく、お客様の反応も良くなりやすいです )
・・・
自分のところで何かを作っている、サービスを提供しているというお店・会社ならば、
『 自社の商品・サービス同士の対決! 』
というのも中々面白くなります (*´ェ`*)
あるケーキ店では、お店の2大売れ筋ケーキで
『 レアチーズケーキ vs チョコレートスフレ ~ どっちがおいしい?対決!』
を大々的に行ったことがありました。
それぞれのケーキのファンを自認するお客様に集まってもらい、それぞれのケーキの魅力やおいしい食べ方を語ってもらいました。
そして、それをチラシやダイレクトメールに載せたのです。
(この企画はマスコミにもリリースしたため、雑誌や新聞にも載りました!)
・・・
あなたのところで同じような商品を2つ以上扱っているのなら、『対決!』という手法が使えるはずです。
「紙面がいつもマンネリ化しちゃってるなぁ・・・」と悩んでいるのなら、この文章作法を使ってみませんか?

たくさんのメーカー様、販売店様、個人事業主の皆さんに利用していただいている 「ことのは塾」の個別相談。
チラシやホームページに何を書いたらいい?
具体的な“言葉”が見つからない・・・
どんなツールを使って宣伝するのがいい?
とお悩みの方の所に「ことのは塾」が伺って、一緒に“売れる言葉”を考えるというサービスです。
大手ショッピングモールで賞を取るような有名ネットショップも、
チラシが以前ほど効かなくなってきた販売店さんも、
独立後に売上が思ったように伸びず悩んでいた店長さんも、
みんな、この“個別相談サービス”を使って伸びていきました (≧∇≦)/
そのサービスが、今なら“無料”になることをご存知ですか?
通常、「相談料金+交通費」がかかるこのサービス。
それがすべて無料になります!
その“秘密”は、「国からの補助金」。
「ことのは塾」は中小企業庁から認定を受けておりますため、国の予算で御社に相談に駆けつけることができるんです (*´ェ`*)
ただし・・・
この補助制度は「中小企業や個人事業主、あるいはこれから起業しようとする人を応援しよう」という目的で作られています。
そのため、大企業にお勤めの方ですとこの制度を利用することができません (T_T)。すみません m(_ _)m
逆を言えば、中小企業にお勤めの方、個人事業主の方、これから起業をしようという方ならどなたでも利用することができます!
「 新しいサービスを作ったのだけど、どんな風に宣伝していけばいいかな? 」
「 うちのお店を知ってもらうためのホームページを作りたいけれど、何を書けばいいんだろう? 」
「 最近、チラシの反応率が落ちています・・・。中身をリニューアルしたいのだけど、どうすればいいんだろう? 」
とお悩みなら、ぜひ一度、お話をさせて下さい (*´ェ`*)
他社がどのようなことをしているか?
異業種ではどんな宣伝方法を使っているのか?
お客様の中で流行っている“言葉”は何なのか?
といったお話をまずさせていただけたらと思います。
・・・
これまでこの制度を使って100件以上の企業様、店舗様、起業希望者様からご相談を受けてきました。
今年度もすでにご相談の予約が入ってきています (*´ェ`*)
追加費用などは一切、かかりません。
国(中小企業庁)の制度ですので安心してご利用下さい。
※ 相談の結果、「チラシを印刷したい」となった場合の印刷費など“実費”は別途かかる場合がございます
・・・
「もう少し詳しく知りたいな」と思って下さったら、ぜひこちらのページもご覧になってみて下さい。
https://kotonoha-juku.co.jp/kobetsu/
これまでの相談内容や、「お客様の声」が載っております (*´ェ`*)
あなたの商品・サービスがもっと多くの方に届けられるよう、“売れる言葉”を一緒に考えていきたいと思います (≧∇≦)/
twitterのフォロー、Facebookの友達申請も大歓迎です!
「ことのは塾」の本、絶賛発売中!
— 「ことのは塾」の“伝えるノウハウ”をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
“どう言ったら伝わる?”をテーマに、すぐにでもチラシやDM、ホームページに活用できそうな「文章例」をたくさん掲載しております。
誰にとっても身近な存在である『食べ物』をテーマにしていますので飲食店や食品メーカーさんはもちろん、学習塾、リフォーム会社、家事代行サービス、旅行代理店など、様々な業種の方にご活用いただいております。
「販促物に何を書いたら良いか迷った時、参考にしています」
「新人にホームページの仕事を任せようと思った時、参考書として渡しました」
「この本をみんなで見ながら、来月のチラシの内容を考えるようにしています」
などなど。活用して下さる方が今でも増えています (*´ェ`*)
お求めはお近くの書店、またはネット書店でどうぞ!
発行:「ことのは塾」
住所: 〒424-0862 静岡県静岡市清水区船越東町200-5
編集:「ことのは塾」メールマガジン編集部
お問い合わせ先メールアドレス : start@kotonoha-juku.co.jp
「ことのは塾」プライバシーポリシー


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
