「Aですか? それともBですか?」~ 『二者択一』で“興味密度”を高めよう!
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
「 情報が豊富であること 」は、”売れる文章”を書く時の大事な要素です。
・・・が! 常に”情報満載”であれば良いかというと・・・実はそうではありません。
ここに一人の男性がいます。名前は山田太郎くん。この春は温泉旅行にでも行ってみようかなと考えています。
でも、山田くんは旅行の経験があまりありません。
自分で旅行の計画を立てること自体、初めての経験です。
そんな山田くんが手に取ったのは、こんなパンフレット。
————————————————-
『 都会にある温泉、バリアフリー温泉、リゾート地にある温泉、景色が良い温泉、女性に人気の温泉、貸切風呂の温泉、ペットも泊まれる温泉、ゲルマニウム温泉、料理自慢の温泉、子供連れに良い温泉、展望風呂のある温泉、ゲレンデに近い温泉・・・なんでもあります。お好きに選べます 』
————————————————-
とにかく、たくさんの温泉情報が「これでもかっ!」と詰め込まれたパンフレットです (^_^;)
これを見て山田くんは、
「こんなにあるのかぁ・・・。何をどこから見ていけばいいんだろう・・・???」
と困り果ててしまいました・・・。
旅行に慣れていない山田くんにとって、このパンフレットは情報が多すぎたんですね。
いわゆる『情報のオーバーフロー』です。
パンフレットを”作る側”にいる皆さんの中には、
「たくさんの選択肢の中から選べる方が良いのでは?」
と考える方もいるかも知れません。
でも、お客様は「温泉旅行のプロ」ではありません。
“多すぎる選択肢”は、かえってお客様を迷わせてしまうことにもなるのです・・・(T_T)
それに、たくさんの選択肢を見せると、一つ一つの温泉宿に対する“興味度”はどうしても低くなってしまいがちです。
あなたは、たくさんのツアーが載ったパンフレットをパラパラっとめくって、すぐにそれを置いてしまったという経験は無いでしょうか?
手に取った時は「どこか旅行、行きたいなぁ」と思ってパンフレットを見ているはず。
でも、そこに何という名前の旅館が載っていたかなど全く覚えていない・・・。
たくさんの情報を載せたとしても、そのように”ななめ読み”されてしまっては、お客様に興味を持ってもらうのは難しいでしょう。
ましてや旅行の契約をしてもらうのは、至難の業です・・・。
情報を載せるのは大切なことなのですが、情報を載せすぎると今度は逆効果になってしまうんですね。
・・・
お客様にちゃんと読んでもらうためには、情報を”整理”して見せると良いでしょう。
そこで、このような書き方をしてみてはいかがでしょうか。
————————————————-
『 ”絶景の露天風呂付き客室”のある温泉宿、”おいしい料理”の出る温泉宿、
あなたはどちらがお好みですか? 』
————————————————-
このように書くと、
A)「”絶景の露天風呂付き客室”のある温泉宿」
B)「”おいしい料理”の出る温泉宿」
にお客様の興味は集中します。
「”露天風呂付き客室”のある宿に泊まりたい」と思っている方なら、そのような宿の情報は気になるでしょう。
「おいしい料理の出る宿に泊まりたい」と思っている方なら、「おいしい料理を出す宿」が載っているそのページをじっくりと読んでくれるはず。
ちゃんと情報を読んでもらえば、その宿に泊まってみたい!という欲求も高まってくるでしょう。
パンフレットやチラシを書こうとする時、どうしても
「 商品をありったけ載せよう! 」と考えてしまいがちです。
「アレもコレもあります!」と書けば、お客様がたくさん来ると考えてしまいがちです。
でも、そんなにたくさんの商品を見せられても、お客様は受け止めきれません・・・。
情報を受け止められないと、お客様は「ななめ読み」という”回避行動”に出ます。
早い話が「話を聞かない」ことでやり過ごすわけですね。
お客様にちゃんと話を聞いてもらうには、あえて選択肢を少なめにすると良いのです!
・・・
この書き方をあなたの商品に応用するには、こんなパターンに当てはめてみて下さい。
『 あなたが『 ○○ 』に求めるのは、Aですか?、それともBですか? 』
例えば、こんな感じ。
◆ あなたが居酒屋に求めるのは、『おいしいお酒』ですか? それとも『おいしい料理』ですか?
◆ あなたが携帯電話に求めるのは、「わかりやすさ」ですか? それとも「豊富な先進機能」ですか?
あなたのお店や会社、商品が持っている“特長”を2つ挙げ、それをAとBに当てはめるのです。
そして、本文にはそれぞれについて詳しい説明を付けていきましょう。
「おいしいお酒」を選んだ方に向けて、お酒のラインナップを説明し、
「おいしい料理」を選んだ方に向けては、料理のメニューを紹介する、というわけですね。
「わかりやすさ」をウリにした携帯電話を載せるページと、
「高機能」をウリにした携帯電話を載せるページをそれぞれ用意すれば、
それぞれのお客様が興味あるケータイを見せることができますね。
・・・
今日、このお店に来たのは、「伊勢えび春巻」が食べたいからですか?
それとも「名物 金華チャーハン」がお目当てですか?
というように”名物商品”を2つ並べるというのも、面白い効果が得られます。
こんな風に言われたら、いやでも「伊勢えび春巻」と「金華チャーハン」が気になりますよね (*´ェ`*)
ここでマジメな方は、こう思ったことでしょう。
「 お店のウリは、その2つだけではありません 」
もちろん、この二つを目当てに来るお客様ばかりではありませんが、こう書くことで名物料理に興味を持ってもらうことができるわけです。
お客様は必ずしも、「正確な情報を、できるだけ多く」欲しいわけではありません。
多すぎる情報は、迷わせるモト。
だからこそ、バッサリと「コレとコレ!」と切り分けてあげるのです (≧∇≦)
・・・
あなたのお店、会社では多くの情報をパンフレットやホームページにただ羅列してしまってはいませんか?
お客様に興味を持ってもらうためには、それなりの”書き方”をしていかなくてはなりません。
興味が分散してしまわないように、ちょっと工夫してみてはいかがでしょうか!



--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。


--- 「ことのは塾」のこれまでの経験やノウハウを駆使して、あなたの商品、ブランドを魅力的に見せる“言葉”を一緒に考えていくサービスです。
今年は“コロナ禍”によって売り上げが大きく変わった企業やお店、個人事業主さんからのご相談をたくさんいただいております。
「 コロナ時期だからこその新しい商品をホームページに載せたいのですが、どのような紹介文を書いたら良いでしょうか? 」
「 今まで対面でやってきた教室をオンライン教室にしたいと思っています。どんな内容にしたら良いでしょうか? 」
「 オンライン営業に効果的な資料を作りたいと思っています。どんな書き方が良いでしょうか?」
といったご相談をいただいております。
“変化”は見方を変えれば“チャンス”でもあります。
実際、「ことのは塾」のお客様でコロナ時期にファン客を増やした企業やお店もたくさんございます。
この時期を一緒に超えていきませんか?
【 実は今、“相談しやすい時期”なんです! 】
☆ 実は、国や都道府県でも、コロナ対応の政策として「専門家への相談」に対する補助を出しているケースがございます。
ひとりで悩んでいるのなら、ぜひ「ことのは塾」へご相談下さいね (*^^*)
「相談してみようかな…」と思ってくれた方は、こちらのページも合わせてご覧ください!
