知りたいのは“買える場所” ~ 「着たい服はどこにある?」
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
今日の“売れる言葉”はこちら!
『 着たい服はどこにある? 』 ~ シュプール 2019年 3月号
この特集では、「 ○○に似合う服はどこで買えるのか? 」という視点から、色々なショップを紹介しています。
つまり、「現実にソレが買える場所」を載せているのです。
この情報の“最大の効果”は、「実際に自分が買うとしたら・・・」と“想像させる”こと。
「この服を来たら、どこに行こうか」、「この服を来て行ったら、みんな、どんな反応になるかな?」
そんな風に想像することで、服に対しての期待は高まります。
そして、どんどん欲しくなっていくんですね (*´ェ`*)
欲しくなった後は“買いに行く場所がわかっている”ので、アクションを起こすことがカンタンです。
「どこに行ったら買えるんだろう」、「探すの面倒だな」と思われてしまうと、興味が薄れてしまうもの。
“買える場所”を示しておくことは、とっても大切なんです (*´ェ`*)
◆ おしゃれに見える万年筆はどこにある?
と、ちょっと憧れのグッズが買える場所を紹介するのもいいでしょう。
◆ ハリネズミの飼育グッズはどこにある?
と、“本当に買う所が見つかりにくい”ものをアピールするのもいいですし、
◆ 「初心者向けのスマホ」はどこで買う?
と、“買うもの”を絞り込んでみるのもいいですね。
・・・
この言葉は、「他店ではなくて、ウチの店で買うといいですよ」とアピールする時にも効果的に使えます。
たとえば、あなたが学生服を扱っているとしたら・・・
◆ 『 子供が着たい学生服はどこで買える? 』
--- 百貨店、インターネット、大型専門店、街の小さな専門店・・・様々なところで買うことができますが、それぞれのメリット・デメリットをミていきましょう
・・・こんなテーマで書いてみてはいかがでしょう。
「それぞれのお店に良いところがあるけど、こういう人はココで買った方がいいですよ」とアピールすることで、“お店の選び方”を示していくことができます。
・・・
実はこの言葉、“サービス業”にも使えるんです (*´ェ`*)
「サービス業は“モノ”を売るわけじゃないから、ココで買えますって言えないのでは?」
って思われたかも知れませんね。
でも、実例があるんです。
この「ここで買えます」という言葉の効果にいち早く気がついたのは、イオン。
イオンでは、お風呂掃除やエアコンのクリーニングなどの“家事代行サービス”を行っています。
それ自体は、昔から様々な企業がやっていることで、特に珍しいものではありません。
イオンが先んじて行ったのは、「サービスのギフトカード化」。
つまり、「 家事代行サービスは、ここで買えます。 」ということをアピールしていったのです。
一般的に、家事代行サービスはネットや電話で頼むもの。
しかし、ネット注文や電話注文は、「サービスを依頼することを決めた人」は使いやすいのですが、「やってみたいけど、どうしようかな・・・」といった
でも、ギフト券という、“そこで買えるモノ”にしたことで、「ちょっと興味がある」といったレベルの人にも“手に取りやすくなった”わけです。
あなたがネイルサロンや、写真撮影のサービスをしているのなら、ギフトカード化を考えてみるのはいかがでしょうか?
雑貨店やお花屋さんなど、「誰かへのプレゼント」を買う店に置いてもらうのも効果的でしょう。
そして、ぜひ、「ココで買えます」をアピールしていって下さい!(≧∇≦)/
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
