今、効果アリ! 「気持ちが見える商品紹介」とは?
こんにちは!「ことのは塾」のやまなしです。
突然ですが・・・「人が人に興味を持つ瞬間」って、どんな時だと思われますか?
色々な考え方があると思いますが、私は『 その人の”感情”が見えた時 』だと思うんです。
たとえば、私が『 先日、プリンタを買いました 』と言ったとしても、皆さんはそれほど興味を持たないでしょう。
プリンタを買った というのは、単なる”事実”。
「・・・あぁ、そうですか」と思うくらいで終わりです。
でも・・・
『 先日、プリンタを買いました。デザインに一目ぼれして買ったモノで、写真まで撮っちゃいました(笑) 』
と言ったとしたら、どうでしょう?(*´ェ`*)
今度は私の言うこと、ひいてはそのプリンタのコトが気になってしまいませんか?
“事実”情報だけでは人のココロは動かない・・・
“感情”が見えてこそ、人は興味を持ってくれる・・・
この心の動きを「商品紹介文」に活用している方がいらっしゃいます。
次の二つの「商品紹介文」をご覧になってみて下さい。
—【Aの紹介文】———————————–
【スープ皿】
直径 ベルギーからの輸入品。
淡いクリーム色で、日常的にお使いいただけるお皿です。
口径12.5cm 横幅14cm 高さ6.2cm 容量220cc
—————————————————
—【Bの紹介文】———————————–
【スープ皿】
直径 ベルギーからの輸入品。
淡いクリーム色で、日常的にお使いいただけるお皿です。
口径12.5cm 横幅14cm 高さ6.2cm 容量220cc
— 【 仕入れ担当から”ひとこと”】 —
もう”ひと目惚れ”でした。
ベルギーの展示会でコレを発見した次の瞬間、契約書にサインしていたくらいです(笑)。
デザインが凝っているのに、実は普段使いできるほどの厚みがあるのがサイコー。
私自身も、自宅で毎日使っています!
—————————————————
実は「商品説明」の部分は、全く一緒。
違うのは、その後に”感情”の入った言葉が添えられたということだけ。
・・・でも、何だかBの紹介文の方が、”人間味”を感じませんか?
実はコレ、「ことのは塾」のお客様である食器屋さんから実際に借りてきた文章なんです。
Aのような無機質な紹介文を、Bのように温かみのある紹介文に変えたところ、売り上げは倍増。
以来、新商品が入荷するたびに、ブログを書く時のような、「他愛も無い一言」を必ず添えるようにしているのだそうです。
それだけで売り上げが伸びるのなら、使わない手は無いですからね。
・・・
皆さんはせっかくの商品やサービスを、
「こういうモノです」
「こんなサービスです」
と、ただただ説明して、終わりにしてしまっていませんか?
そこに人間味のある一言を添えるだけで、お客様は興味を持ってくれるんです!
コツは“感情”をオモテに出すこと。
「○○は~~です」、「××は、△△機能がついています」といった”事実”情報だけでは、人のココロはなかなか動かせません。
人のココロを動かすのは、やはり人のココロ。
「この商品のこんなトコロが好き!」
「このサービスを思いついた時、実は私、こんなことで悩んでいたんです・・・」
「コレを買っていくと喜ぶ息子の顔が見たくて(笑)」
・・・などなど。
あなたの”感情”を商品紹介文の中に入れることで、とても親近感のわく文章にレベルアップします!
ぜひ、お試し下さい!!



今、新たにホームページやネットショップを持つ会社やお店が増えています。
「ことのは塾」にもホームページ制作のご依頼が多く寄せられておりまして、この春のスタートに向けて準備を進めています (*^^*)
コロナをキッカケに生活が変わり、欲しいモノ、買うモノ、買うトコロも変わってきています。
今までホームページやネットショップを必要としていなかった飲食店や農家さんなども、自前のHPを持ち、自分のネットショップで“販売”をするようになってきました。
ここで一つ、確認しておいていただきたいことがあります。
『 あなたの商品は、写真がキレイなら売れますか? 』
インスタグラムで売れているモノ = 写真が良ければ買ってもらえるモノは、実はごく限られたモノでしかありません。
ファッション、アクセサリー、見栄えの良い食べ物・・・そういった商品は、写真の映りが命。
美しい写真だけで売れることがある商品です。
でも・・・
あなたの商品は「見栄えが良ければ売れるモノ」でしょうか?
「写真に写らないトコロにこそ、魅力がある商品」ではないでしょうか?
写真が良ければ売れるモノは、確かにあります。
そういった商品の方が画面や紙面に映えるので、マスコミにもよく取り上げられます。
でも、世の中の大半の商品やサービスは、「その魅力が写真には写らない」ものですよね?
写真だけでは魅力が伝えられない場合、その写真に添える“言葉”が大切になってきます。
( 今、流行りの「動画」や「ライブコマース」だって、“言葉”がなければ、100%の魅力は伝わりません )
でも、いざホームページに「魅力的な商品紹介文」、「お客様の気をひくキャッチコピー」を書こうとすると、なかなかスムーズにいかないことも多いです (^_^;)
そんな時は、ぜひ「ことのは塾」を呼んで下さい!
「 どんな人が作っていますか? 」
「 他より高い(安い)のは、何か理由があるのですか? 」
「 どんなところが他の商品と違いますか? 」
といった“質問”をしながら、あなたのお店や会社、あなたの商品の「魅力」を一緒に見つけ出して、“言葉”にしていきます。
・ ホームページ
・ チラシ
・ 看板 / のぼり
・ パッケージ
などを作ることができます。
興味を持っていただけましたら、こちらのページに詳しい内容が載っております。
ぜひ参考にしてみて下さい (*^^*)


--- この冬、“オンライン講演”のご依頼を銀行や商工会議所、県庁や市役所などからいただいております。
「ことのは塾」はオンラインでの「商品紹介の“言葉”」、「“想い”を伝える言葉選び」の講演や研修、ワークショップに数年前から取り組んでおります。
オンラインセミナーのご依頼が増えていくにあたって、カメラやマイクなどを強化し、参加される方に「見やすく、聞き取りやすい」オンラインセミナーをお届けできるように努力しております。
何度かオンラインセミナーを開催していく中で、たくさんの“失敗”も経験してきました (^_^;)
(参加者がなかなかライブ会場に入れなかったり、音声が聞こえづらかったり、スマホで参加する方が画面が小さくて見づらかったり・・・)
その経験を活かしながら、より良いオンラインセミナーができるように日々、バージョンアップをつづけております。
【 よくある質問 & ご要望 】
Q.弊社でオンラインセミナーを開催するのは初めてなのですが、準備段階から参加してもらうことはできますか?
A.多くの企業や役所の方が「はじめての開催」という状況です。ぜひ、安心して下さい (*^^*)
ZOOMの使い方の講習や、事前の接続テストもすることができます。お気軽にご相談下さい。
Q.基本的には対面でやる研修だけれども、直前になってオンラインに変更になるかも知れません。そのような場合でも対応してもらえますか?
A. はい、このような状況下ですので、「対面での構成」、「オンラインでの構成」の二段構えでセミナーの内容を用意することもできます。
直前になってオンラインに変更になっても、こちらのオフィスから配信することができますので、どうぞご安心下さい
「ことのは塾」の講演(講師派遣)について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページをご覧下さい。
