「女性の起業」支援セミナー 講師依頼受付 始まりました!
2014年より「ことのは塾」では、多くの女性の起業希望者をサポートしてきました。
地域活性を考えたビジネス、趣味や特技を活かしたサロンの運営、出産育児などのライフステージを活かしたサービス・・・など、様々なジャンルの起業の相談に応じてきました。
その中で私たちは、現代の「女性の起業」における独特な”課題”に気づきました。
これから起業を目指す女性に、この”課題”について考えていただくことで、よりスムーズな起業ができ、これからの「女性の起業」の発展に繋がると考えられます。
ことのは塾では、下記のような「女性の起業」支援に関するセミナー講師を承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。
「女性の起業」支援セミナー
~”社会ニーズ”に対応した起業をしましょう~
特技や資格を活かして、これから起業をしようと考えている女性に、ぜひ考えていただきたいことがあります。
あなたの目指しているコトは、社会にどのような”変化”をもたらすでしょうか?
今の社会に”求められているコト”に注目することで、起業のスタートがよりスムーズに進みます。
女性の起業支援の現場で数多くの女性たちをサポートしてきた起業相談員がお話させていただきます。
講師: ことのは塾 https://kotonoha-juku.co.jp/ 山梨栄司・山梨若菜
対象: これから起業しようと考えている女性。または起業して間もない女性。
【内容】
<女性の起業の現状>
◆起業する女性を一年間追ってみました
・相手にニーズがあるとスピード感が違う ~進みの早いAさん、なかなか進まないBさんの違い~
・「女性による起業のパターン」をグループ化すると・・・
◆起業の失敗例とその理由
・「友達コミュニティ」から抜け出せない
・儲けが出ない・利益が手元に残らない
・同じ境遇の人や女性だけで集まってしまう
<幸せな起業を実現するために>
◆女性としての心情や内情
・「家族・家庭・子育て」と「社会ニーズ」との両立
・家族の協力をどのように得るか?
◆社会ニーズに対応するには?
・ひとりでやらない。~他者との協働により可能になる起業~
・コラボする・人を雇う・他者の協力を得る
上記の内容を基本とし、ご要望により内容と時間を調整いたします。
◆料金について
内容・時間によって異なります。どうぞお気軽にご相談ください。
ご予算を考慮いたします。
まずはご一報いただけたら幸いです。
下記のフォームにご記入の上、送信下さい。折り返し、こちらから連絡を差し上げます。
※ 2営業日以内のお返事をさせていただいております。2日以上、返信が無かった場合はお手数ですが、こちらまでご連絡いただけますでしょうか
メール : start@kotonoha-juku.co.jp 電話番号 : 054-353-9867
~~ 一緒に、これからの「女性の起業」の活性を目指していきましょう! ~~
「ウチの新入社員にSNSやメルマガの担当を任せたい」
「だから、文章のコツを教えてあげてもらえませんか?」
そのようなご要望で、「ことのは塾」に勉強会を依頼される企業やお店が春は多くなります。
・・・
「若い人ならSNSに慣れているだろう」ということで、新人さんが抜擢されることも多いのですが…
残念ながら、「書くこと」に慣れている人ばかりではありません…。
それに個人のSNSと、会社のSNSでは勝手が違いますし、かかるプレッシャーも大きく違います。
そして、一番の“問題”は・・・
「社内に教えてくれる人がいないこと」
多くの企業では、SNSやメルマガの文章をつくる時のマニュアルなどは無く、担当者個人のセンスに任されているところが少なくありません。
「若い人の感性で、自由にやってよ」
なんて言ってしまっては、新人さんは萎縮してしまいます…。

「ことのは塾」は、こうした新人さんを『商品紹介の即戦力』にするのが得意です!
・ どのような内容を書けばいいのか?
・ 目にとまるキャッチコピーはどう書けばいいのか?
・ “わかりやすい文章”にするために気をつけたいコト
・ 実際に購入につなげるためにはどんな“仕掛け”をすればいいのか?
そのような『商品紹介文のキホン』を20年間、お伝えしてまいりました。

最近では、オンラインで全国各地のスタッフを集めて、一斉に研修会を行う、というスタイルも定番になっています。
「自社商品のキャッチコピーをつくる」という作業を共同でやることで、新人さん同士が仲良くなる、という効果を狙っている、という人事部の方もいらっしゃいました。
・・・
必要なのに、なかなか教えてもらう機会の無い、「商品紹介文の作り方」。
この春、みなさんで学んでみるのはいかがでしょうか?
「ことのは塾」の研修会の詳細&お申し込みはこちらのページからお願いします!
