“想い”を伝えるマーケティング
牧之原 山本園さんの和紅茶をカレーと共に
2013年9月6日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
「うちの和紅茶は、カレーに合うんじゃないかと思うんですよね・・・」先日伺った牧之原の山本園さんのお話を聞いて、もうさっそくやってみました! 和紅茶とカレーのマリアージュ … 甘みのあるセカンドフラッシ …
牧之原の山本園さんの和紅茶
2013年9月6日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
先日伺った牧之原の山本園さんの和紅茶。 ファーストフラッシュ(一番茶)とセカンドフラッシュ(二番茶)を飲み比べさせていただいて、その違いの面白さに感動! 同じ茶葉なのに、季節や発酵のさせ方によって甘みが出たり香りがたった …
丸子紅茶さん 紅ひかり
2013年9月3日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
丸子紅茶さんの紅ひかりという品種。 和紅茶といえば有名な丸子紅茶さん。初めて飲んだけど、やっぱり美味しい! 和紅茶の中でも、しっかりと「完成」した味がする! まろやかで、なんだか大学芋のような香りが・・・(^^)&# …
志太榛原発酵茶研究会
2013年8月30日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
発酵茶研究会は、志太榛原地区の茶農家さん、茶商さんが集まって、発酵茶(紅茶・ウーロン茶)の製法やトレンドを勉強する会です。 前回に引き続き、マーケティングの分野として、「ことのは塾」の山梨栄司が、和紅茶の売り方についてお …
見せるチカラ – なぜ緑茶を買うのか?
2013年8月17日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
【 「消費者がなぜ買うのか?」に注目 】 ~ 消費者の購買意欲を換気するためには、消費者に「何を売るのか?」ではなく、消費者が「なぜ買うのか?」に着目することが重要 (岩崎邦彦先生 「緑茶のマーケティング」(農文協) & …
【会議のツール】 – 3色フリップ で 少数派の意見も出しやすく
2013年8月16日 ”食”の販売促進メモ“想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
【 『 3色フリップ 』を使って、少数派の意見もだしやすくする 】 — 会議では参加者が “空気”を読みすぎてしまって、「多数派の意見」や「チカラのある人と同じ意見」ばかりが出てしまうことがあります。 新入社 …
【自己紹介力】 – 「なぜなぜ5回」で、本当のアピールポイントを見つける!
2013年8月16日 “想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
【アピールポイント探しのコツ】~ 「なぜなぜ5回」で、”本当のアピールポイント”を掘り下げる — トヨタ自動車では、何か問題が発生した後、 「なぜ、その問題が起きたのか? …
【会議のコツ】 – 「何が悪いのか?」の会議から、 「どうやってやるか?」の会議へ
2013年8月16日 “想い”を伝えるマーケティング「ことのは塾」活動日誌
【会議のコツ】(1) ~ 会議では「何が悪いのか?」を探るのではなく、「どうやってやるか?」を決める — 日産自動車の会議法「V-up」では、『会議では「いかに◯◯するか?」など建設的な表現をしなくてはならな …